2024年12月23日
PCのセットアップをするとき、余裕があるときにはWindowsのセットアップから行っています。

時々はそういう作業を行わないと、新しいテクノロジーについていけなくなるのが不安だからです。
Windowsがインストールされていない状態から、USBブートし、Windows11をインストールしようとしました。

最初の状態では、0xc0000428 が出てしまいました。
ドライバの証明書に原因がありそうだったので、最新のWindows11でブートディスクを作成し直しました。

この状態でも、うまくいかなかったので、Secure Boot をOFFにしてみました。
途中までは進むような感じだったのですが、途中で "要件を満たしていない" というエラーになってしまいました。

再度 Secure Boot をONにしたところ、無事にインストールが進みました。
今回のようなエラーは、今までのOSインストールでもあまり見ないように思いました。
Windowsのインストールはどんどん難しくなっているのかもしれません。

stock_value at 16:31|この記事のURLComments(0)技術 
2024年12月20日
結構前から、Cドライブは100Gで利用しています。
昔からの習慣で、特に理由は無いのですが、潤沢にありすぎると無駄遣いしそうですし、カツカツはとても不幸なことだと思います。

今まで数多くのOSを利用してきて、100Gで足りないことはまずありませんでした。
※ドキュメントやダウンロードは、Cドライブ以外に待避させています

Cドライブは、アプリケーションやWindowsに割り当てられているのです。

現在はCドライブ100Gのうち、80Gぐらいを利用しています。
アプリなどはほとんど入れていませんが、それでもやはり結構容量を消費しています。


あるとき、空き領域がゼロになったと警告が出ていました。
上記の通りなので、潤沢に空いてはいませんが、カツカツでもないという認識だったのです。
ウイルスだろうか?何かキャッシュだろうか。そのように考えていました。

調べてみると、DELL Techhub というアプリが常時ディスクアクセスをしており、そのファイルを調べてみると、非常に大きなサイズ(25Gぐらい)になっていました。

参考
Any way to reduce the size of the DTPDB.DB file?
DELL Support Assistant が悪さをしているような感じがしました。

サービスを停止して、プロセスを強制終了したところ、DTPDB.DB ファイルを削除することができました。
サービスは利用しないので、無効化して様子を見たいと思います。
stock_value at 11:57|この記事のURLComments(0)技術 
2024年11月30日
Windows Server を Windows バックアップを使用してバックアップを取得しています。
このサーバーですが、バックアップがどんどん蓄積されてしまい、ある程度のところで管理したいと思いました。

以下の手順となります。
コマンドプロンプトから
wbadmin get versions
---------
wbadmin 1.0 - バックアップ コマンドライン ツール
(C) Copyright Microsoft Corporation. All rights reserved.

バックアップ時間: X
バックアップ対象: X
バージョン識別子: X
回復可能: ボリューム, ファイル, アプリケーション, ベア メタル回復, システム状態
スナップショット ID: X

多数表示されました。

100以上の過去のバックアップが表示されたため、以下のコマンドで削除します。
wbadmin delete backup keepVersions:100

これで100以上の古い世代は削除されました。
しかし、削除にはだいぶ長い時間がかかるようでした。

少しずつ削除しながら様子を見たいと思います。
stock_value at 15:35|この記事のURLComments(0)技術 
2024年10月16日
以前の記事でも clamav のメモリ使用について書いています。
2023年08月14日:milter-manager + clamav-milter で時間が経過すると temporary-failure になる

あれから継続して運用していますが、今でも定期的に clamav がメモリ理由で停止してしまい、メールの受信ができなくなる事象が発生しておりました。

まだ解決したのかは不明ですが、以下の通りメモリ上限の設定をしました。
#vi /lib/systemd/system/clamav-daemon.service
[Service]
MemoryLimit=512M *追加

プロセス再起動
#systemctl restart clamav-daemon.service

# systemctl status clamav-daemon.service
<略>
Memory: 429.0M (limit: 512.0M)

これでまた様子を見たいと思います。
stock_value at 19:36|この記事のURLComments(0)技術 
2024年10月15日
基本的な設定は以下の通りです。
リモートアクセスVPN(IKEv2)の設定手順

今までのVPN設定と異なっている設定項目がいくつかありました。
個人的には以下の部分です。
ipsec ike mode-cfg address X X
ipsec ike mode-cfg address pool 1 192.168.X.X-192.168.X.X/24

IKEv2用のDHCPというか、IPアドレスの割当を用意する必要があるようです。
ID や Passについては、いつもの設定方法ではなく、tunnel の中にあるので、このあたりのセキュリティ設定をどのようにするのか、利用していく中で見極めていきたいと思います。


ヤマハのサイトの通り設定していたところ、以下のエラーが出ました。
[IKE2] GW:*/SA:13/AUTH cannot accept IDr payload

local name を fqdn で設定しているとエラーになることがあるようでした。
そこで、以下のようにipアドレスで設定しました。
ipsec ike local name X X.X.X.X ipv4-addr

固定IPの環境はこれでいいと思うのですが、動的IPの場合には fqdn を利用したいので、そういう環境でも検証してみたいと思います。
stock_value at 10:57|この記事のURLComments(0)技術 
2024年10月12日
相変わらず暑い日が続いています。
私は夏の暑い日が好きなので、体調を壊すことも無く毎日を過ごしています。

ここ最近の涼しい日や、肌寒い日など、気温の変化は激しくなってきました。
体調はとてもいいのですが、最近になって突然、鼻水・鼻づまり・目がかゆい・くしゃみなどの、花粉症のような症状が出てきました。

ある日、風邪などの症状は無く体調はとてもいいのに、鼻水・鼻づまりになったので、なんかおかしいなと思ったのです。

今年の春花粉は、特に投薬などは無く、マスクだけで過ごすことができました。
しかし今回の秋花粉は、どうにも症状がつらく、薬を頼ろうと思ったのです。

スギ薬局のハリー鼻炎FXという商品にしました。
飲んでから30分ぐらいで効き始め、1時間ぐらいすると、鼻水などの症状はすっかりなくなりました。
やっぱり秋の花粉症なんだろうなぁ
stock_value at 15:13|この記事のURLComments(0)健康