2005年03月03日
Tweet
お寿司を食べに行きました。少し高級なお寿司です。
一人あたり1万オーバーぐらいなので、結構な金額でした。まあ、渋谷という立地も影響しているかもしれませんが。
こういう、僕にとって身近ではない体験をすると、とても思うところがあり、楽しかったです。
そもそも行くことになったのは、先日のプレゼン大会です。営業の社員さんが、祝勝会ということでごちそうしてくれることになりました。寿司がいいと言っていたこともあって、少し高めのところを選んだのです。そして、営業さんはそれを快諾してくれたという、心の広い方でした。
せっかく高級なお寿司なので、色々味わって食べましたし、トークも弾みました。トークについての考察は今後の機会にゆずるとして、お寿司です。
お寿司はおいしかった。そして店員さんもすばらしかった。しかし、お客さんについて違和感を感じた。
というのが、感想です。
お寿司は、味付け等々について好みはあるものの、満足のいくものでしたし、お寿司にありがちな、高慢な店員でもありませんでした。とても物腰の低い、言葉遣いの丁寧な方でした。
しかし、お客についてはどうも違和感を感じられたのです。なにも、こういったお寿司がグルメな人の特権だとは思いません。さまざまな人が、どのような理由で食べようが全くかまいません。
しかし、問題に感じるのは、料理のに対して色々コメント言うってことなのです。結局、おいしいものを「おいしい」というだけでは飽きたらず、○○がおいしいといったことを気を使って言うのです。しかし、その○○という部分については、ごくごく当たり前のことのように感じました。たとえばみそ汁を飲んで、「みそが違いますねー」といったり・・・。
僕はこれを恥ずかしいことだと思うのです。少なくとも、僕は料理は専門ではないので、何がおいしいとかは言いませんし、いえません。しかし興味があるので、なにか工夫はあるんですか?といったような、興味からくる質問はすることがあります。しかし、知ったような口をきくのはとても怖いのです。
そして、今回は、僕がごちそうされる側だったのですが、ごちそうする側になったときには、隣であまり美味しいといって喜ばれすぎるのも怖いのです。適度に美味しいといってもらえればそれで十分なのではないかと。
そうじゃないと、価格が高い=美味しいということになってしまい、相手のことを信じられなくなりそうです。
そして、江戸前の寿司を食べるときは、「めねぎ」がとても美味しいと思います。お店で僕がそれを頼んだところ、なぜかその店内にいたほぼ全員がめねぎを、注文していました。
となりから、「なにあれ?私もあれ食べたい」って言っているのを見て、めねぎって案外知名度少ないのかな?と感じました。
ってことで、今後のネタとして、
・美味しい食事の食べ方
・おごられる技術、おごる技術
・気の利いたコメントとは
ってことについて書きたいなぁと思いました。
一人あたり1万オーバーぐらいなので、結構な金額でした。まあ、渋谷という立地も影響しているかもしれませんが。
こういう、僕にとって身近ではない体験をすると、とても思うところがあり、楽しかったです。
そもそも行くことになったのは、先日のプレゼン大会です。営業の社員さんが、祝勝会ということでごちそうしてくれることになりました。寿司がいいと言っていたこともあって、少し高めのところを選んだのです。そして、営業さんはそれを快諾してくれたという、心の広い方でした。
せっかく高級なお寿司なので、色々味わって食べましたし、トークも弾みました。トークについての考察は今後の機会にゆずるとして、お寿司です。
お寿司はおいしかった。そして店員さんもすばらしかった。しかし、お客さんについて違和感を感じた。
というのが、感想です。
お寿司は、味付け等々について好みはあるものの、満足のいくものでしたし、お寿司にありがちな、高慢な店員でもありませんでした。とても物腰の低い、言葉遣いの丁寧な方でした。
しかし、お客についてはどうも違和感を感じられたのです。なにも、こういったお寿司がグルメな人の特権だとは思いません。さまざまな人が、どのような理由で食べようが全くかまいません。
しかし、問題に感じるのは、料理のに対して色々コメント言うってことなのです。結局、おいしいものを「おいしい」というだけでは飽きたらず、○○がおいしいといったことを気を使って言うのです。しかし、その○○という部分については、ごくごく当たり前のことのように感じました。たとえばみそ汁を飲んで、「みそが違いますねー」といったり・・・。
僕はこれを恥ずかしいことだと思うのです。少なくとも、僕は料理は専門ではないので、何がおいしいとかは言いませんし、いえません。しかし興味があるので、なにか工夫はあるんですか?といったような、興味からくる質問はすることがあります。しかし、知ったような口をきくのはとても怖いのです。
そして、今回は、僕がごちそうされる側だったのですが、ごちそうする側になったときには、隣であまり美味しいといって喜ばれすぎるのも怖いのです。適度に美味しいといってもらえればそれで十分なのではないかと。
そうじゃないと、価格が高い=美味しいということになってしまい、相手のことを信じられなくなりそうです。
そして、江戸前の寿司を食べるときは、「めねぎ」がとても美味しいと思います。お店で僕がそれを頼んだところ、なぜかその店内にいたほぼ全員がめねぎを、注文していました。
となりから、「なにあれ?私もあれ食べたい」って言っているのを見て、めねぎって案外知名度少ないのかな?と感じました。
ってことで、今後のネタとして、
・美味しい食事の食べ方
・おごられる技術、おごる技術
・気の利いたコメントとは
ってことについて書きたいなぁと思いました。