2005年03月14日
Tweet
もうじき、後輩ができます。本当にもうじきで、後半月ほどしかありません。
僕は、新しい何かを始めるとき、始まるときには、その前後で考え方などの気持ちを比較するのが好きです。
ということで、後輩が来る前に、後輩に対して色々考えておきたいと思います。
僕が後輩から人望を集められるかについては、もはや議論の余地がなく、僕の今までの性格からもそうですが、あまり人望はありません。ということで、その辺はいいのですが、これから新人から色々と質問をされることが多くあるかと思います。
僕が新人の頃そうでしたし、また同期の大半がそうであったのですが、僕のような SE という職業の場合は質問するという行為が非常に頻繁に発生します。
新人は特に簡単なことでも、いちいち質問しなければ分からないので、十分に気をつけています。
さて、質問をするときの注意というのは次のようなことでした。
1. 同じ質問を 2 度するな。
2. 分からないことは、些細なことでも質問する。
3. タイミングを計る。
これらを考えてから質問し、そして質問したときにはイヤな顔をされるのです。
さて、僕が先輩になったら( 別にそうじゃなくても ) これらのことについては気をつけたいと思います。
そして、ぼくは次のようにルールを変えるべきだと考えています。
1. 同じことを多く ( 4-5回を目安に ) 質問する。
2. 分からないことは些細なことでも質問する。
3. タイミングを意識せずに質問する。
まず、同じことを 2 度質問しないということの、本質がいまいち理解できないのですが、おそらく、1回でちゃんと覚えろということでしょうが、それ以上に、失敗をする方が問題だと思いますので、何度質問してきても平気と考えるべきです。
タイミングについても、別にいつ質問してきても、一緒なので特に意識する必要はありません。そして、必要に応じて、質問を受ける方が「もう少し待って」といった形で調整すればいいだけのことです。
なによりも、質問をしやすい土壌を作ればいいだけのことであって、そんなに制限をする必要・意味がいまいちわかりません。
僕は、新しい何かを始めるとき、始まるときには、その前後で考え方などの気持ちを比較するのが好きです。
ということで、後輩が来る前に、後輩に対して色々考えておきたいと思います。
僕が後輩から人望を集められるかについては、もはや議論の余地がなく、僕の今までの性格からもそうですが、あまり人望はありません。ということで、その辺はいいのですが、これから新人から色々と質問をされることが多くあるかと思います。
僕が新人の頃そうでしたし、また同期の大半がそうであったのですが、僕のような SE という職業の場合は質問するという行為が非常に頻繁に発生します。
新人は特に簡単なことでも、いちいち質問しなければ分からないので、十分に気をつけています。
さて、質問をするときの注意というのは次のようなことでした。
1. 同じ質問を 2 度するな。
2. 分からないことは、些細なことでも質問する。
3. タイミングを計る。
これらを考えてから質問し、そして質問したときにはイヤな顔をされるのです。
さて、僕が先輩になったら( 別にそうじゃなくても ) これらのことについては気をつけたいと思います。
そして、ぼくは次のようにルールを変えるべきだと考えています。
1. 同じことを多く ( 4-5回を目安に ) 質問する。
2. 分からないことは些細なことでも質問する。
3. タイミングを意識せずに質問する。
まず、同じことを 2 度質問しないということの、本質がいまいち理解できないのですが、おそらく、1回でちゃんと覚えろということでしょうが、それ以上に、失敗をする方が問題だと思いますので、何度質問してきても平気と考えるべきです。
タイミングについても、別にいつ質問してきても、一緒なので特に意識する必要はありません。そして、必要に応じて、質問を受ける方が「もう少し待って」といった形で調整すればいいだけのことです。
なによりも、質問をしやすい土壌を作ればいいだけのことであって、そんなに制限をする必要・意味がいまいちわかりません。