2008年09月18日
Tweet
※05/03/26の記事なのですが、投稿してなかったみたいなので、投稿しました。
僕はほぼ毎日バイクにのっています。そして、前に比べてだいぶ運転もなれてきた部分もあり、最近はトンネルや地下道を利用することも多くあります。
今まで、原付に乗っていたときはトンネルや地下道は、「原付通行禁止」であることが多く、ほとんど利用していませんでした。そのため、今まで通っていた道に、トンネルや地下道があっても、それを避けるようなコースで道を選んでいました。
都内ということもあって、地下道やトンネルを通っても、通らなくても時間はそんなに変化がありません。信号が 1 つか 2 つ多い程度です。
そうしたことで、今まではトンネルや地下道を利用していなかったのですが、最近は、やはり信号が無くてスムーズであることや、空いている時間であれば、安全の範囲でスピードが出せ、燃費の向上を図れるのではないかと、トンネルや地下道を利用することも多くなってきました。
トンネルに入って思うのは、とても怖いということです。
僕は特に閉所恐怖症というわけではありませんが、バイクでトンネルの中に入ると、圧迫感や息苦しさを感じます。気温も、数度変化してるみたいです。
また、実際に空気も悪いのではないかと感じます。普通の道路を走っているのであれば、横にはビルがあって、歩道があり、人が歩いています。こうした何気ない状態が、心理的には非常に大きいのかもしれません。
バイクに乗って始めて知ったことがコレでまたひとつ増えました。それはトンネルは怖いということです。

僕はほぼ毎日バイクにのっています。そして、前に比べてだいぶ運転もなれてきた部分もあり、最近はトンネルや地下道を利用することも多くあります。
今まで、原付に乗っていたときはトンネルや地下道は、「原付通行禁止」であることが多く、ほとんど利用していませんでした。そのため、今まで通っていた道に、トンネルや地下道があっても、それを避けるようなコースで道を選んでいました。
都内ということもあって、地下道やトンネルを通っても、通らなくても時間はそんなに変化がありません。信号が 1 つか 2 つ多い程度です。
そうしたことで、今まではトンネルや地下道を利用していなかったのですが、最近は、やはり信号が無くてスムーズであることや、空いている時間であれば、安全の範囲でスピードが出せ、燃費の向上を図れるのではないかと、トンネルや地下道を利用することも多くなってきました。
トンネルに入って思うのは、とても怖いということです。
僕は特に閉所恐怖症というわけではありませんが、バイクでトンネルの中に入ると、圧迫感や息苦しさを感じます。気温も、数度変化してるみたいです。
また、実際に空気も悪いのではないかと感じます。普通の道路を走っているのであれば、横にはビルがあって、歩道があり、人が歩いています。こうした何気ない状態が、心理的には非常に大きいのかもしれません。
バイクに乗って始めて知ったことがコレでまたひとつ増えました。それはトンネルは怖いということです。