2005年04月12日
Tweet
屋台で食事をする回数は、僕は非常に少ないです。よく、昔ながらの良くも悪くも汚い雰囲気のお店が、僕は僕が思っている以上に苦手なのかもしれません。
それはともかく、屋台を利用しない理由については以下の通りです。
・価格が高いことへの不満
・衛生面の不安
・サービスレベルへの不安。
以上のことによります。
まず価格が高いことに理解ができません。例えば、学術書を購入するときに、高いという不満を抱いたことがあるかと思います。そして、その本の価格が高い理由というのは、「需要が少ないことによる」という理由だと思います。
僕は経済を勉強したため、確かに需要が少なければ供給も少なくなり、結果として価格は高くなる傾向にあります。とは言え、学術書の場合やほとんどの製品については、その需要と供給だけで説明できるとは考えていません。
そうしたことを前提としつつ、屋台が高いのは需要と供給だけでは無いと考えています。
屋台の場合、店舗と比べ決定的に違う要素がいくつもあります。
・土地や店舗費用が無いこと。
・電気、水道、ガス料金が安価である可能性が高いこと
・税的な費用が発生しないこと
ということが店舗との違いです。
この場合、コストが低くて、料金が店舗と同じであればその価格設定は屋台に有利なことになります。ということは、利用者はその不利なコストを負う事となるのです。
衛生面については、やはり水道や排水について整備されていないと、当然衛生面への不安が出てきます。別に僕は特に気にするほどではないのですが、それでもやや不安が残ります。また、外気に触れていることも問題で、夏場のリスクは相対的に増えるでしょう。
そしてサービス面については仕方の無いことです。また、上質なサービスを提供する意味もあまりありません。
上記のことをふまえて考えると、店舗と同じ価格設定の屋台は、非常に割高だということになるのです。
だから僕はほとんど屋台を利用しないのです。

それはともかく、屋台を利用しない理由については以下の通りです。
・価格が高いことへの不満
・衛生面の不安
・サービスレベルへの不安。
以上のことによります。
まず価格が高いことに理解ができません。例えば、学術書を購入するときに、高いという不満を抱いたことがあるかと思います。そして、その本の価格が高い理由というのは、「需要が少ないことによる」という理由だと思います。
僕は経済を勉強したため、確かに需要が少なければ供給も少なくなり、結果として価格は高くなる傾向にあります。とは言え、学術書の場合やほとんどの製品については、その需要と供給だけで説明できるとは考えていません。
そうしたことを前提としつつ、屋台が高いのは需要と供給だけでは無いと考えています。
屋台の場合、店舗と比べ決定的に違う要素がいくつもあります。
・土地や店舗費用が無いこと。
・電気、水道、ガス料金が安価である可能性が高いこと
・税的な費用が発生しないこと
ということが店舗との違いです。
この場合、コストが低くて、料金が店舗と同じであればその価格設定は屋台に有利なことになります。ということは、利用者はその不利なコストを負う事となるのです。
衛生面については、やはり水道や排水について整備されていないと、当然衛生面への不安が出てきます。別に僕は特に気にするほどではないのですが、それでもやや不安が残ります。また、外気に触れていることも問題で、夏場のリスクは相対的に増えるでしょう。
そしてサービス面については仕方の無いことです。また、上質なサービスを提供する意味もあまりありません。
上記のことをふまえて考えると、店舗と同じ価格設定の屋台は、非常に割高だということになるのです。
だから僕はほとんど屋台を利用しないのです。
トラックバックURL
この記事へのコメント
1. Posted by 杉野実 2005年04月25日 14:10
揚げ足とりのようで、申しわけありませんが...。学術書が高いのは、「需要と供給」よりも、むしろ「コスト」要因、つまり「部数が少ないので、単価が高くなる」という効果の方が、大きいと思います。単純に「需要が少ない」だけだったら、売り手はむしろ、「価格を下げて需要をふやそう」と、考えると思うのですよね。フォアグラやトリュフのような「珍味」を考えてみるとわかりますが、(需要と供給の関係で)「高い」ものって、むしろ(相対的に)「供給が少ない」んじゃないでしょうか。屋台のことはよく知りませんが、「電気やガスや水道」がいつも安価だとは、かぎらないような気もします。その場所の「地主」の意向によっては、「足元みられて、ふっかけられる」こともあるのではないでしょうか。
2. Posted by syo 2005年04月29日 19:06
コメントありがとうございます。
確かにそうですね。コストの要因が大きいような気がします。
屋台の場合は、水道などは持ち運ぶことが多いと思うので、ひょっとしたら公園などから汲んでくるのでしょうか?
ただ、やっぱり「相場」というのが優先され、原価などから価格を割り出すようなことは行われてないでしょうね。そうなるとやっぱり利用者としてはその部分に余分な支払いが生まれるのではないかと考えたのです。
とはいっても、お得な食事が出てくる場合もあるんでしょうが。
確かにそうですね。コストの要因が大きいような気がします。
屋台の場合は、水道などは持ち運ぶことが多いと思うので、ひょっとしたら公園などから汲んでくるのでしょうか?
ただ、やっぱり「相場」というのが優先され、原価などから価格を割り出すようなことは行われてないでしょうね。そうなるとやっぱり利用者としてはその部分に余分な支払いが生まれるのではないかと考えたのです。
とはいっても、お得な食事が出てくる場合もあるんでしょうが。
3. Posted by au200x 2013年02月21日 14:42
夏祭りや縁日での露店/屋台が高い理由としては、以下が考えられます。
・高くても売れるから(需要高)
・地元暴力団へのみかじめ料/シャバ代が高い(コスト高)
・屋台同士の談合により、価格帯が決められている(独占)
よって、屋台にとっては値段を適正価格にすると、自分の首を絞めるだけになる場合が多いため、値段を高く設定しているのだと思います。
・高くても売れるから(需要高)
・地元暴力団へのみかじめ料/シャバ代が高い(コスト高)
・屋台同士の談合により、価格帯が決められている(独占)
よって、屋台にとっては値段を適正価格にすると、自分の首を絞めるだけになる場合が多いため、値段を高く設定しているのだと思います。
4. Posted by メラ 2015年11月14日 18:49
一度本物の屋台をご覧ください。
ご意見が180度変わるでしょう。
私は屋台をやっておりますが平均的に固定店の方がよっぽど阿漕に利益を取ってる印象です。
儲かるならみんな屋台をやってますよ。
ご意見が180度変わるでしょう。
私は屋台をやっておりますが平均的に固定店の方がよっぽど阿漕に利益を取ってる印象です。
儲かるならみんな屋台をやってますよ。
5. Posted by syo 2015年11月20日 16:05
コメントありがとうございます。
固定店の方が利益を取っている印象なのですね。僕は確かにどちらがどちらっていうのは無かったのですが、なんとなく屋台の方がコストがかかってないから、安くできるのでは無いかと考えていました。
でも確かに、儲かるならみんな屋台をやっているというのは本当にそうですね。
メラさんのホームページ拝見しました!スープカレーおいしそうですね。僕も都内なので、是非一度食べてみたいと思います!
固定店の方が利益を取っている印象なのですね。僕は確かにどちらがどちらっていうのは無かったのですが、なんとなく屋台の方がコストがかかってないから、安くできるのでは無いかと考えていました。
でも確かに、儲かるならみんな屋台をやっているというのは本当にそうですね。
メラさんのホームページ拝見しました!スープカレーおいしそうですね。僕も都内なので、是非一度食べてみたいと思います!