2011年07月
2011年07月31日
ある程度のリーダーシップを発揮しなければならない場面で、僕は僕自身があまり能力が無くて本当によかったなぁと思うことがほとんどです。
なぜなら、結果が出せない理由が非常によく分かるからです。だからチームとして一緒に結果が出せないことに取り組み、個人としてはもとより、チーム全体としても結果を出していく。そのような方法ができますし、何よりもそうしなければ、僕個人の出せる成績はたかがしれています。そして何よりも僕は働きたくないんだ!
一方で優秀な人は個人で結果を出すことができます。だからリーダーシップが必要になったときに、「なんでだ」の一言で本当に終わってしまうのです。また「じゃあ俺がやるからいいよ」といって仕事を奪ってしまうとか。
だから仕事ができる人のリーダーシップはチームとしては非常に難しいと僕は思っています。部下も窮屈じゃないの!って。
そんなリーダシップの話で、非常に優秀な友人がいます。そしてせっかくの機会なので。ということで、非常に手を焼くであろう後輩のマネージメントをすることになりました。後輩は考え方や行動力は非常にすばらしいのですが、納得するまでに時間がかかることや、手柄やその行動から生まれる結果、その目的やすばらしさをしっかりと、しかも簡単な言葉で説明をしなければなりません。さらには、ちゃんと行動に移すまでのモチベーションの管理も必要です。
しかもそれだけではなく、その後輩は放っておくとすぐに暴走してしまうため、マイルストーンというか、ステップをちゃんと管理する必要があります。
ただし、根は素直ですし、持ち前の能力もあるので、方向性さえ間違えなければちゃんと結果がでるであろうと思っています。
そしてリーダーシップを取らなければならない方は、素直だという容易さだけで、あとは1から100まですべてリーダーがマネジメントする必要があります。それが面倒だと投げてしまえばそれまでですし、それができるようになるのが、マネジメントの第一歩であると僕は考えています。
話を聞いていると、すでに軽い軋轢や方向性の違いが出ているようです。僕はうまく間に入って、後輩に対しては気持ちよく仕事ができるように、リーダーに対してはうまく後輩のマネジメントができるように。がんばって裏方に徹したいと思います。
そうやってリーダーがよりリーダーらしくなったときにはきっと僕にもメリットがあるんじゃないかと信じています。
なぜなら、結果が出せない理由が非常によく分かるからです。だからチームとして一緒に結果が出せないことに取り組み、個人としてはもとより、チーム全体としても結果を出していく。そのような方法ができますし、何よりもそうしなければ、僕個人の出せる成績はたかがしれています。そして何よりも僕は働きたくないんだ!
一方で優秀な人は個人で結果を出すことができます。だからリーダーシップが必要になったときに、「なんでだ」の一言で本当に終わってしまうのです。また「じゃあ俺がやるからいいよ」といって仕事を奪ってしまうとか。
だから仕事ができる人のリーダーシップはチームとしては非常に難しいと僕は思っています。部下も窮屈じゃないの!って。
そんなリーダシップの話で、非常に優秀な友人がいます。そしてせっかくの機会なので。ということで、非常に手を焼くであろう後輩のマネージメントをすることになりました。後輩は考え方や行動力は非常にすばらしいのですが、納得するまでに時間がかかることや、手柄やその行動から生まれる結果、その目的やすばらしさをしっかりと、しかも簡単な言葉で説明をしなければなりません。さらには、ちゃんと行動に移すまでのモチベーションの管理も必要です。
しかもそれだけではなく、その後輩は放っておくとすぐに暴走してしまうため、マイルストーンというか、ステップをちゃんと管理する必要があります。
ただし、根は素直ですし、持ち前の能力もあるので、方向性さえ間違えなければちゃんと結果がでるであろうと思っています。
そしてリーダーシップを取らなければならない方は、素直だという容易さだけで、あとは1から100まですべてリーダーがマネジメントする必要があります。それが面倒だと投げてしまえばそれまでですし、それができるようになるのが、マネジメントの第一歩であると僕は考えています。
話を聞いていると、すでに軽い軋轢や方向性の違いが出ているようです。僕はうまく間に入って、後輩に対しては気持ちよく仕事ができるように、リーダーに対してはうまく後輩のマネジメントができるように。がんばって裏方に徹したいと思います。
そうやってリーダーがよりリーダーらしくなったときにはきっと僕にもメリットがあるんじゃないかと信じています。
2011年07月30日
今まで仕事をしたことがない人とはじめて仕事をするとき、色々と戸惑うことがあります。たとえばすごく細かい人の場合、ある程度信頼関係が築けていれば、細かさについても理解できますし、そこから先は信頼という形で突っ込まれない場合も多くあります。
僕もいろいろなことについて、なるべく細かい考察をして一つ一つに説明ができるような状態にしてから選択を行うように心がけています。しかし細かい人になると、そこを気にするかぁという細かさについても、理解が及ばない場合もあるのです。
もちろん常識的な細かさの場合は、すべて説明ができますし、隠すようなことでもありません。
お互いがまだ探りながらの場合で、とても驚くことがありました。
僕が一次資料をまとめ、それを元にみんなでディスカッションし、場合によっては更新していくような企画がありました。
「わかりました。じゃあとりあえず google docs で資料を作るので、それをもとに皆さんの方でも更新をバシバシしちゃってください」
そんな感じで解答をしたのです。
するとそれに対する回答で、「期待しているのは一次資料を作り込んでいただけることで、どのようなツールを使うかは気にしません」というものだったのです。
僕はとても驚きました。たとえばそれって、お客様への提案をするときに、PDFで提出しますか?それともパワーポイントのままで大丈夫ですか?という質問をしたときに、「いやそんなことよりも、提案の内容が重要です」と言われているようなものですし、そんなことは言われるわけがありません。
だって、提案の内容が一番重要なのは当たり前なのですから。それを踏まえた上でどういった形式での提出がもっとも扱いやすいかということです。
しかしこのやりとりがあったとき、僕は気づかされました。それはやっぱり冒頭に書いたように、それぞれの常識がすりあわせられてないので、僕自身が技術関係の仕事をしているので、ツールにこだわっているような印象をもたれているということなのでしょう。
これから仕事をしていく中でも、たとえば今までであれば、相手がしっかりと年上で僕自身をコントロールしてくれる場合が多かったり、相手が年下であれば、僕の方である程度コントロールしたり。そういう関係が多かったように思います。しかしこれからは、そういう持っている常識が違う人と働く場合もあるでしょうし、同じぐらいのキャリアで積んできた経験が違う場合もあると思います。
そういう人たちと、改めてすりあわせながら仕事を進めていくのは難しいなぁという気づきをもらうことができて、とても勉強になりました。
僕もいろいろなことについて、なるべく細かい考察をして一つ一つに説明ができるような状態にしてから選択を行うように心がけています。しかし細かい人になると、そこを気にするかぁという細かさについても、理解が及ばない場合もあるのです。
もちろん常識的な細かさの場合は、すべて説明ができますし、隠すようなことでもありません。
お互いがまだ探りながらの場合で、とても驚くことがありました。
僕が一次資料をまとめ、それを元にみんなでディスカッションし、場合によっては更新していくような企画がありました。
「わかりました。じゃあとりあえず google docs で資料を作るので、それをもとに皆さんの方でも更新をバシバシしちゃってください」
そんな感じで解答をしたのです。
するとそれに対する回答で、「期待しているのは一次資料を作り込んでいただけることで、どのようなツールを使うかは気にしません」というものだったのです。
僕はとても驚きました。たとえばそれって、お客様への提案をするときに、PDFで提出しますか?それともパワーポイントのままで大丈夫ですか?という質問をしたときに、「いやそんなことよりも、提案の内容が重要です」と言われているようなものですし、そんなことは言われるわけがありません。
だって、提案の内容が一番重要なのは当たり前なのですから。それを踏まえた上でどういった形式での提出がもっとも扱いやすいかということです。
しかしこのやりとりがあったとき、僕は気づかされました。それはやっぱり冒頭に書いたように、それぞれの常識がすりあわせられてないので、僕自身が技術関係の仕事をしているので、ツールにこだわっているような印象をもたれているということなのでしょう。
これから仕事をしていく中でも、たとえば今までであれば、相手がしっかりと年上で僕自身をコントロールしてくれる場合が多かったり、相手が年下であれば、僕の方である程度コントロールしたり。そういう関係が多かったように思います。しかしこれからは、そういう持っている常識が違う人と働く場合もあるでしょうし、同じぐらいのキャリアで積んできた経験が違う場合もあると思います。
そういう人たちと、改めてすりあわせながら仕事を進めていくのは難しいなぁという気づきをもらうことができて、とても勉強になりました。
2011年07月29日
google apps の各種サービスの特徴は、やはりWebからのアクセスの容易さにあると思います。
しかし当然企業では色々な所から自由にアクセスできるのは問題となる場合もよくあります。
例えば自宅からアクセスできるのは漏洩につながるから問題だとか、iphone などの携帯端末からアクセスできるのは問題だとか。
そういったときに制御をどのようにするのか、という時に、ソリューションが提供されている・されていないというのは重要な事です。
google apps はそういうときに、シングルサインオンサービスというのが提供されています。(※ただし google から直接提供されているのではなく、外部の会社のサービスを利用します)
このとき、SSO サービスという名称で、アクセスできる場所を制御するのですが、今までシングルサインオンと言えば、通常は複数のサービスを一つのID・パスワードで利用できることを示していました。
そのため、「SSOサービスでアクセスする場所も制限できるんですか?」という問い合わせが来たわけです。
確かに今までの通常の理解であれば、SSOとアクセス制限は結びつきません。しかしSSOのサービスによって、認証するサーバーが間に入るため、そのサーバーで制御ができるようです。
なるほどなぁと思いました。
Google Apps 用 SAML シングル サインオン (SSO) サービス
しかし当然企業では色々な所から自由にアクセスできるのは問題となる場合もよくあります。
例えば自宅からアクセスできるのは漏洩につながるから問題だとか、iphone などの携帯端末からアクセスできるのは問題だとか。
そういったときに制御をどのようにするのか、という時に、ソリューションが提供されている・されていないというのは重要な事です。
google apps はそういうときに、シングルサインオンサービスというのが提供されています。(※ただし google から直接提供されているのではなく、外部の会社のサービスを利用します)
このとき、SSO サービスという名称で、アクセスできる場所を制御するのですが、今までシングルサインオンと言えば、通常は複数のサービスを一つのID・パスワードで利用できることを示していました。
そのため、「SSOサービスでアクセスする場所も制限できるんですか?」という問い合わせが来たわけです。
確かに今までの通常の理解であれば、SSOとアクセス制限は結びつきません。しかしSSOのサービスによって、認証するサーバーが間に入るため、そのサーバーで制御ができるようです。
なるほどなぁと思いました。
Google Apps 用 SAML シングル サインオン (SSO) サービス
2011年07月28日
DNS サーバーの設定を変更後、動作確認をしていたら、named network unreachable resolving というログが /var/log/messages に出ていました。
ということでこのエラーの原因について調べてみました。
CentOS 5.4 named network unreachable resolving
IPv6が原因ということでしょうか。
とりあえず /etc/sysconfig/name に -4 のオプションを追加しました。
OPTIONS="-4 -c /etc/named.conf -u xxxx"
ということでこのエラーの原因について調べてみました。
CentOS 5.4 named network unreachable resolving
IPv6が原因ということでしょうか。
とりあえず /etc/sysconfig/name に -4 のオプションを追加しました。
OPTIONS="-4 -c /etc/named.conf -u xxxx"
2011年07月27日
2011年07月26日
僕は今まで50人を少し超える程度までの飲み会しか企画したことがありません。それは会社の時の話で、「あまりつながりのない人たちと交流したい」と、友人たちと話をしたのがきっかけでした。もちろん僕一人ではそのような結果を出すことは当然できず、僕はやっぱり裏方でちょろちょろと少し動いただけでした。そのときの実行者がだいたい3名ぐらいでした。
他にも mixi などでの交流についても、友人と一緒に少しだ企画したことがありました。こちらもやっぱり裏方だったのですが、人数も50ちょっとでした(たしか50は超えて100以下だったと思います)
そしてこれらで学んだのは、小規模な飲み会と大規模な飲み会はまったく考え方が違うということです。
たとえば小規模な飲み会であれば、全員が顔見知りであったりある程度人となりを知っていることが前提となり得ると思います。小規模な場合、そうでなければ呼ばれないでしょうし、呼ばないでしょうし、参加しないと思います。
そして小規模である場合、人当たりがいいという重要な素質を持っている人がリーダー(幹事)をやったほうがうまく行くことが多いように思います。そして可能であれば、そのリーダーには強い権限とリーダーシップがあると、もっといいのではないでしょうか。
全員が飲み会に積極的に参加しようという意志が見られ、よほどのことが無ければ、非常に楽しい会になりますし、そうするのは非常に簡単です。
各々のことを知っているので、多少つまらないような企画があっても、それはそれで楽しいという結果になります。
というのが、小規模の飲み会にありがちなこと。
一方で大規模の飲み会の場合。
小規模の場合と違って、顔見知りであることは少ないと思います。友人の友人が連れてくる友人、、、もう誰だかわかりません。
イベントの企画もそうです。みんなが「楽しもう」という姿勢ではありません。「今日はどうやって楽しませてくれるの」という受け身の姿勢の人が非常に多くなります。だから微妙な企画だった場合は、そのまま企画の評価へとつながってしまうのです。
リーダシップもそう。小規模である場合は、強力なリーダシップの方がうまく行くことが多いように思います。しかし大規模である場合、いろいろな性格の人がいて、強力なリーダーシップは反発を招きます。「ウマが合わない人がいる」ということでしょうか。
また大規模である場合は、リーダーも肩に力が入りすぎていることが多く(というよりも必ずそうなります)それがますます反発を招くことにつながります。
なんで指示を聞けない、なんでもっとテキパキやってくれない、連絡が遅い、、、小規模だったらみんながフォローしながらたいして問題にならないようなことでも、リーダーのイライラ、人数が多いことによる混乱、、、それらが重なるとぎくしゃくし、楽しいイベントとは全く違う結果を生んでしまいます。
連絡もそう。小規模の場合、連絡が密に行われるのでたとえば急に参加できなくなる場合も、大事にならないことがほとんどです。「そういえば○○さんは忙しいから少し遅れるってメールが来てたよ」で済んでしまうのです。しかし大規模で知らない人の場合、連絡がぎりぎりになってから来たり、「遅れる」なのか「行けない」なのか主催者側では判断が付かない場合がほとんどです。そして会費はどうするのか・・・と。会費にどの程度余裕を見るのか、余裕を見た場合の会費は不公平にならないのか、小規模の時とは考え方が違ってきます。
大規模の飲み会をスムーズにする場合、
まず重要なのは役割の分散と、主催者側での積極的な交流・連絡・役割分担です。そしてこれはできれば主催側のメンバーが自主的に行うのが理想です。必ず得意分野というのがあるので、参加者を呼びかけるひと、会場の予約をするひと、当日のイベントを考える人、現地に誘導する人、予算を管理する人、、などなど、いくつかの作業に分けて、"自主的に" 名乗り出てもらえるようにすることが重要だと考えています。もちろんある程度割り振ってもいいのですが、その場合は期待する成果が出ない場合もあるので、自主的な場合よりも、よりコントロールする必要があります。
また下手なイベントを企画するよりも、適当に参加者が交流しやすいような下地をつくってしまった方が簡単であることがほとんどです。交流するきっかけさえ与えられれば、参加者は参加者同士で勝手に交流してくれます。
大規模な飲み会の場合、自己紹介をすることがすでに不可能になります。一人1分としても約1時間かかるわけですから。そのため、なるべく全員をシャッフルしつつも、ちゃんとその人のことが分かるようにして、なるべく多くの人と交流してもらえるような工夫が必要です。
そしてその工夫については、まだまだ試行錯誤中です。
ちなみに、もっと大きなイベントはさらにまた変わってくるのかもしれません。しかしその場合はおそらく、そして確実に会社・ビジネスとしての関わりの経験の方が非常に強く生きてくるのだろうと考えています。まあわかりませんが。
他にも mixi などでの交流についても、友人と一緒に少しだ企画したことがありました。こちらもやっぱり裏方だったのですが、人数も50ちょっとでした(たしか50は超えて100以下だったと思います)
そしてこれらで学んだのは、小規模な飲み会と大規模な飲み会はまったく考え方が違うということです。
たとえば小規模な飲み会であれば、全員が顔見知りであったりある程度人となりを知っていることが前提となり得ると思います。小規模な場合、そうでなければ呼ばれないでしょうし、呼ばないでしょうし、参加しないと思います。
そして小規模である場合、人当たりがいいという重要な素質を持っている人がリーダー(幹事)をやったほうがうまく行くことが多いように思います。そして可能であれば、そのリーダーには強い権限とリーダーシップがあると、もっといいのではないでしょうか。
全員が飲み会に積極的に参加しようという意志が見られ、よほどのことが無ければ、非常に楽しい会になりますし、そうするのは非常に簡単です。
各々のことを知っているので、多少つまらないような企画があっても、それはそれで楽しいという結果になります。
というのが、小規模の飲み会にありがちなこと。
一方で大規模の飲み会の場合。
小規模の場合と違って、顔見知りであることは少ないと思います。友人の友人が連れてくる友人、、、もう誰だかわかりません。
イベントの企画もそうです。みんなが「楽しもう」という姿勢ではありません。「今日はどうやって楽しませてくれるの」という受け身の姿勢の人が非常に多くなります。だから微妙な企画だった場合は、そのまま企画の評価へとつながってしまうのです。
リーダシップもそう。小規模である場合は、強力なリーダシップの方がうまく行くことが多いように思います。しかし大規模である場合、いろいろな性格の人がいて、強力なリーダーシップは反発を招きます。「ウマが合わない人がいる」ということでしょうか。
また大規模である場合は、リーダーも肩に力が入りすぎていることが多く(というよりも必ずそうなります)それがますます反発を招くことにつながります。
なんで指示を聞けない、なんでもっとテキパキやってくれない、連絡が遅い、、、小規模だったらみんながフォローしながらたいして問題にならないようなことでも、リーダーのイライラ、人数が多いことによる混乱、、、それらが重なるとぎくしゃくし、楽しいイベントとは全く違う結果を生んでしまいます。
連絡もそう。小規模の場合、連絡が密に行われるのでたとえば急に参加できなくなる場合も、大事にならないことがほとんどです。「そういえば○○さんは忙しいから少し遅れるってメールが来てたよ」で済んでしまうのです。しかし大規模で知らない人の場合、連絡がぎりぎりになってから来たり、「遅れる」なのか「行けない」なのか主催者側では判断が付かない場合がほとんどです。そして会費はどうするのか・・・と。会費にどの程度余裕を見るのか、余裕を見た場合の会費は不公平にならないのか、小規模の時とは考え方が違ってきます。
大規模の飲み会をスムーズにする場合、
まず重要なのは役割の分散と、主催者側での積極的な交流・連絡・役割分担です。そしてこれはできれば主催側のメンバーが自主的に行うのが理想です。必ず得意分野というのがあるので、参加者を呼びかけるひと、会場の予約をするひと、当日のイベントを考える人、現地に誘導する人、予算を管理する人、、などなど、いくつかの作業に分けて、"自主的に" 名乗り出てもらえるようにすることが重要だと考えています。もちろんある程度割り振ってもいいのですが、その場合は期待する成果が出ない場合もあるので、自主的な場合よりも、よりコントロールする必要があります。
また下手なイベントを企画するよりも、適当に参加者が交流しやすいような下地をつくってしまった方が簡単であることがほとんどです。交流するきっかけさえ与えられれば、参加者は参加者同士で勝手に交流してくれます。
大規模な飲み会の場合、自己紹介をすることがすでに不可能になります。一人1分としても約1時間かかるわけですから。そのため、なるべく全員をシャッフルしつつも、ちゃんとその人のことが分かるようにして、なるべく多くの人と交流してもらえるような工夫が必要です。
そしてその工夫については、まだまだ試行錯誤中です。
ちなみに、もっと大きなイベントはさらにまた変わってくるのかもしれません。しかしその場合はおそらく、そして確実に会社・ビジネスとしての関わりの経験の方が非常に強く生きてくるのだろうと考えています。まあわかりませんが。
2011年07月25日
先日、お酒の飲めないBBQはあり得ないという話を書きました。2011年05月24日:お酒の飲めないBBQ
そして無事にBBQが行われたので、そのときの感想とともに色々気づいたことを書いておきたいと思います。
まずお酒が飲めないこと、それについては僕は肉のない焼き肉のようだし、シャリだけの寿司のような、それを構成するための重要な要素が欠落していることだと考えていました。
実際にBBQを行って、お酒が飲めないのは条件付きでいいのではないかと考えるに至りました。
お酒が無いことのデメリットも非常に大きくあるのですが、メリットも確かにありました。
当然のことながら、お酒が入っていないので、非常に秩序だって進行します。終わりの時間は厳守されますし、片付けなどが整然と行われました。だってみんな酔ってないから、片付けとか別に面倒に感じないのです。身体も疲れてないのです。
一方で楽しさは半減どこではありませんでした。やっぱり泥酔は大問題ですが、ほろ酔いぐらいでワイワイ楽しみながら囲むのは非常に重要だったと、改めて感じたのです。BBQが大好き!っていう人がいますし、その気持ちは非常によく分かります。しかしお酒の飲めないBBQに至っては、大好きとまで言えるほどの楽しさは無かったように感じました。
つまり、BBQのみを純粋に楽しむ(しかしその楽しさはたいしたことない)という場合にはいいのではないかと思いました。
なお会費が安くなるというメリットはほとんど感じられるほどではありませんでした。アルコールの有無によって3000円の会費と2000円の会費にどこまで意味があるのかは、疑問です。
前回の記事でも少し書きましたが、重要な情報が後出しになることの意味はやはり大きかったように思います。かなり僕は慎重に全体的な方向性が出るように裏方で努力をしたと考えていました。しかしやはりまとめきれていない、、まあアルコールの件から僕はそれを半ば放棄していましたが、、全体としてはどうもちぐはぐになってしまったと思っています。
次からはこれらの反省点を踏まえて、もう少し踏み込んだ部分にまで関われればいいと思っています。
そして無事にBBQが行われたので、そのときの感想とともに色々気づいたことを書いておきたいと思います。
まずお酒が飲めないこと、それについては僕は肉のない焼き肉のようだし、シャリだけの寿司のような、それを構成するための重要な要素が欠落していることだと考えていました。
実際にBBQを行って、お酒が飲めないのは条件付きでいいのではないかと考えるに至りました。
お酒が無いことのデメリットも非常に大きくあるのですが、メリットも確かにありました。
当然のことながら、お酒が入っていないので、非常に秩序だって進行します。終わりの時間は厳守されますし、片付けなどが整然と行われました。だってみんな酔ってないから、片付けとか別に面倒に感じないのです。身体も疲れてないのです。
一方で楽しさは半減どこではありませんでした。やっぱり泥酔は大問題ですが、ほろ酔いぐらいでワイワイ楽しみながら囲むのは非常に重要だったと、改めて感じたのです。BBQが大好き!っていう人がいますし、その気持ちは非常によく分かります。しかしお酒の飲めないBBQに至っては、大好きとまで言えるほどの楽しさは無かったように感じました。
つまり、BBQのみを純粋に楽しむ(しかしその楽しさはたいしたことない)という場合にはいいのではないかと思いました。
なお会費が安くなるというメリットはほとんど感じられるほどではありませんでした。アルコールの有無によって3000円の会費と2000円の会費にどこまで意味があるのかは、疑問です。
前回の記事でも少し書きましたが、重要な情報が後出しになることの意味はやはり大きかったように思います。かなり僕は慎重に全体的な方向性が出るように裏方で努力をしたと考えていました。しかしやはりまとめきれていない、、まあアルコールの件から僕はそれを半ば放棄していましたが、、全体としてはどうもちぐはぐになってしまったと思っています。
次からはこれらの反省点を踏まえて、もう少し踏み込んだ部分にまで関われればいいと思っています。