2019年07月

2019年07月21日
最近のOutlook・・・例えばそれは Outlook2019 などがありますが、これが非常に使いにくい物となってしまいました。
特に重要だったのが、今まではメールアドレスが確定しない状態でも、仮のメールアドレスで設定を行っておき、アドレス・パスワードを自身で変更してもらうような使い方がありました。

しかし今は有効なメールアドレスを利用しなければメールの設定が完了しません。
アカウント無しの状態でも Outlook は起動しません。

今までであれば、まだ使わないPCなどについては、Outlookの設定をある程度行っておき、メールアドレスとパスワードだけを変更してもらうようなことができました。
しかし今回のバージョンからは、それができません。
もしくはPSTファイルの状態を確認したいだけの場合には、メールの設定を無しに起動させたいのですが・・。


とりあえず以下のコマンドが利用できるようです。
outlook.exe /PIM [任意の名称]

メールアカウントなしで Outlook を使用する





stock_value at 18:47|この記事のURLComments(0)技術 
2019年07月17日
PS3を少し前にもらいました。いくつかのソフトをプレイしているのですが、クリアしたり飽きたりして順調に新しいソフトを購入しています。
今までは、スパイダーマンとペルソナ5です。

GTA5については友人のプレイを見ていました。自身でプレイしなくてもストーリーを追いかけているだけで面白いですし、それはまるで youtube でプレイ動画をリアルに見られるような。とても面白くゲームを見ていました。

また友人の操作を見ていると、とてもではないですが、自身でプレイできるとは思っていませんでした。複雑すぎるように思ったのです。アクションゲームはとくに苦手なので、なおさら苦手意識を持っていました。

PS3も古いですが、グランドセフトオートも十分に古いソフトです。
PS3/2006年から2013年頃まで
GTA5(PS3)/2013年10月ごろ発売

購入してみてプレイしたところ、オフラインについては全く問題無くプレイできました。友人のプレイを見ているので、それと比較すると、やはり私のプレイはだいぶ下手な感じがします。友人が1プレイにつき1回死ぬような場合、私がプレイすると、3回も4回も死んでしまいリトライするような感じです。敵の出てくる場所などを把握しながらちょっとずつ進むので、なんとかクリアできるような感じでした。

オンラインについては、攻略サイトでも言われているとおりだと思います。突然襲われるようなこともありますし、一方で平和にプレイできることも多くあります。

オンラインはPS3ではすでにアップデートが提供されていないということで、やれるジョブなどが限られてきています。そういう意味では、これからちゃんとプレイしたいと考えている人は、PS4を選択するのが無難です。
一方で私のように、オンラインでもソロでしかやらず、のんびりやっていくのであれば、PS3でも問題無く楽しんでいます。

stock_value at 11:25|この記事のURLComments(0)日々 
2019年07月16日
Chrome dev と Chrome カナリヤを利用しています。
Devについては、マレに日本語入力がおかしくなります。半年に1回ぐらいでしょうか。

そしてカナリヤの方は、ATOKは互換性の無いアプリなので削除するように警告がでてしまします。

まあたまにあることなので、特に気にしていませんでした。が、ネットで話題になっていました。
しかしながら、どうやら最新バージョンのATOKでのことのようでした。
私が使っているATOKは2017・・・。

ということで引き続き日本語入力がおかしくなるときは、気にせずに利用したいと思います。
原因は何? Windows 10×Chrome×ATOKで正常に文字入力できない不具合が発生中

stock_value at 13:06|この記事のURLComments(0)技術 
2019年07月15日
LastPass という拡張機能を利用しています。
最近はパスワードの管理が大変で、実質実現できていません。
そのためこのアプリで管理をするようにしています。

最近になってこの LastPass が動作していないことに気づきました。

拡張機能をみると、以下の表示がでていました。
「この拡張機能は破損している可能性があります。」

原因はまったくわかりませんが、Chromeのバージョンとの相性かもしれません。
しばらくは無効にしておき、数日経過したらまた有効にしてみたいと思います。

※16日に案内の通り修復をやってみたら、復旧しました。

stock_value at 13:20|この記事のURLComments(0)技術 
2019年07月12日
Windows10 をダークモードで利用するようにしました。
今まで chrome のカラーもダークだったので、あまり違和感なく利用することができました。

特にエクスプローラーのダークモードカラーがとても言いように思います。

デフォルトの壁紙が、青ベースなので、ちょっとダークモードとは合いません。
ダークモードっぽい壁紙に変更するか、黒単色にしてしまおうと思っています。

本当はブラウザの表示部分もダークカラーになればいいのですが、これはいろいろ制約も多そうなので、変更しません。

stock_value at 14:53|この記事のURLComments(0)日々 
2019年07月11日
結構前から gpad を利用しています。
そして相変わらず便利で、最近では比較のためにいろいろなソフトを利用することはやめて、ほぼ gpad のみになっています。

mFACTORY

しかし最近のアップデートで、ちょっと操作感がかわってしまいました。
とくに不要な機能が追加され、それがずいぶんと主張してくるのでした。

それが、「ホバーでプレビュー表示する」というものでした。スクロールバーをドラッグして目的の位置に移動するとき、かっこ悪いインターフェースとともにプレビューが表示されるのです。私がエディタで作業するファイルは、そこまで行数が多くないので、プレビューは全く利用しません。
なんというか、とても不思議なもので、このソフトは100%の満足をしているのですが、1つのまったく不要で、邪魔な機能が追加され、そしてそれが無効化できないとき。結構本気で乗り換えを考えました。というよりも、しばらく乗り換えを考えていました。
どのようなソフトでも、機能が追加され続け、それが自身のスタイルと合わないから別なソフトを探す。それはかつてもしょっちゅうありました。

と、結構困っていたのです。過去バージョンに戻そうか・・。
で、アプリから行える自動アップデートの確認は頻繁に行っていたのですが、それも変化がありませんでした。

きっとこの機能については、コメントでたくさん要望が出ているだろう。そう思ったのです。
そして見てみたところ、ちゃんとコメントがありました。
gPad ver 3.0.1b / コメント

ここで「おかし」さんという方がコメントしていました。まさに私が知りたかったことです。
そして、3.0.1b ではすでに実装されていました。
※このバージョンは自動更新では降りてこない状態になっているようでした。

「表示」 - 「垂直スクロールバー」 - 「ホバーでプレビュー表示する」 を無効化すればOKです。
また個人的には「自動マーカー」機能も不要なので無効にしています。
※こうした文章のみの日本語入力が多いと、自動マーカーは、ほとんど利用する場面が無いと思います。

これでまた大満足の gpad が戻ってきました。

stock_value at 11:26|この記事のURLComments(0)技術 
2019年07月10日
MP3 プレーヤーを利用しているとき、今まではすべて曲を直接アップロードすれば問題ありませんでした。
それでファイル名を曲名として認識し、そのまま再生されていました。

前回利用した(そしてすぐに無くしてしまった)プレーヤーについても、おなじようにファイル名で曲を認識していました。
※前回のものは勝手にソートされてしまうことがとても大きな問題でした。

Windows の標準機能で mp3 のタグを修正する場合、結構手間です。右クリックしてプロパティから修正をする必要があります。
しかもアーティスト情報などは多くのファイルが同じデータなので一発でできるのですが、曲名については結構手間です。

ということで、ソフトを探したら以下のものがありました。
Kobarinのホームページ / STEP_K

このソフトを利用すれば、コピペが簡単にできました。
タグのバージョンなど今まで意識したこと無かった情報なども表示されるし、使いやすいソフトだと思いました。

stock_value at 12:58|この記事のURLComments(0)技術