2005年05月30日
Tweet
しっかりとケジメをつけてきました。
辞めたい旨の報告をしたのです。
「すいません。大切なお話があるので、後で少し時間とってもらえないですか?」ということを、リーダーに告げました。
で、少ししてから、
「なんか話があるんだよね?んじゃ今しようよ。」と言われました。
僕も「んじゃ、打ち合わせの部屋に行きますか」ということで、場所を移動。移動中のエレベータの中では、「もう察しはついてると思うんですが・・」
リーダー「うん。ついてる。その話だったら上司も呼んどく?」
僕「いやいや、その順番も含めてこれからのご相談なんですよ。って、まだ詳細話してないじゃないですか!そんな決め付けて大丈夫なんですか。」と。
リーダー「うん、でもまあこの順番は当ってるから大丈夫だよ。」
んで、相手の予想どおり、僕の予定通り、辞めたい旨を伝えました。
僕の条件というか懸念していることとして、以下の項目について伝えました。
・仕事が中途半端になってしまい、残念であること。
・迷惑をかけるのが申し訳ないこと。
・金銭的にも、計画的にも今年度一杯は続けたいこと。
・関係各所への手続きがわからないので、順番などを含めてどうすればいいのか?
・年休はしっかり消化させてくださいね。
・年末年始のイベントまでぐらいは楽しく参加できればベスト。
・ココまで育てて勝手に辞めるなんて言い出したら、むかつきません?
ということです。
リーダーとしては、辞める理由が知りたいとのことでした。
で、辞める理由はとても簡単でビジネスを自分でやりたいから。とったら納得してもらえました。もともと、僕はそういったキャラでしたし。
一応、辞めてから3ヶ月程度を手続きや、充電期間として考えているので、年内に辞めたとしても、実際に次のことを形にできるのは3月ぐらいだと思っている旨を伝えたところ、「それだったら年末年始の忘年会やら、新年会には参加して2月ぐらいまで働けば、4月まで給料でるし、空白にならないよ?」というお言葉。
そんなことまで考えてもらって、めちゃくちゃうれしかったです。
さて、上記に挙げた項目については以下のような回答をいただきました。
・中途半端について
半ば、自分での結論付けなんですが、辞めるのはネガティブな理由でもないし、ある程度は仕方ないかなと。また組織を見るという、当初の目標は十分に達成できました。
・迷惑をかけることについて
あんまり気にしなくてもいいよ。それに半年も前に言ってもらえれば、完璧に体制を整えるのが無理でも、新しい人を雇うとか何かできるから。とのこと。
・金銭的なことについて
特に問題ないよ。その辺もちゃんと考えてスケジュール組んで仕事も割り振るから。ということでした。
・関係各所について
僕も知らないけど、とりあえず順番はコレであってるから、後は順番に上司に伝えてひょっとしたら色々面接があるかもしれないよ。ということでした。
・年休について。
時期が近づいたら消化できるようにスケジュール立てるよ。ということです。
・年末年始のイベントについて
いつ辞めるのかにもよるけど、もし辞める時期を少し延ばせるなら、1月末とかになら1月に年休を消化するようにすれば、忘年会・新年会には参加できるんじゃないかな。辞めるっていうアナウンスもしやすいし。とのこと。
・むかつき。
むかつかないよ。次のこともちゃんと決めてるみたいだしね。ということでした。
ということでした。やっぱり改めて恵まれた環境で働けていたんだなぁと強く感じました。詳細についてはまだ分かりませんが、1月末に辞めるのがスケジュール的にも無理が無いのかもしれません。
ただ、僕の働いている会社は12月末が期末なので、その辺の兼ね合いもあるでしょう。
ということで、まだまだステップがたくさんあるので、大変です。

しっかりとケジメをつけてきました。
辞めたい旨の報告をしたのです。
「すいません。大切なお話があるので、後で少し時間とってもらえないですか?」ということを、リーダーに告げました。
で、少ししてから、
「なんか話があるんだよね?んじゃ今しようよ。」と言われました。
僕も「んじゃ、打ち合わせの部屋に行きますか」ということで、場所を移動。移動中のエレベータの中では、「もう察しはついてると思うんですが・・」
リーダー「うん。ついてる。その話だったら上司も呼んどく?」
僕「いやいや、その順番も含めてこれからのご相談なんですよ。って、まだ詳細話してないじゃないですか!そんな決め付けて大丈夫なんですか。」と。
リーダー「うん、でもまあこの順番は当ってるから大丈夫だよ。」
んで、相手の予想どおり、僕の予定通り、辞めたい旨を伝えました。
僕の条件というか懸念していることとして、以下の項目について伝えました。
・仕事が中途半端になってしまい、残念であること。
・迷惑をかけるのが申し訳ないこと。
・金銭的にも、計画的にも今年度一杯は続けたいこと。
・関係各所への手続きがわからないので、順番などを含めてどうすればいいのか?
・年休はしっかり消化させてくださいね。
・年末年始のイベントまでぐらいは楽しく参加できればベスト。
・ココまで育てて勝手に辞めるなんて言い出したら、むかつきません?
ということです。
リーダーとしては、辞める理由が知りたいとのことでした。
で、辞める理由はとても簡単でビジネスを自分でやりたいから。とったら納得してもらえました。もともと、僕はそういったキャラでしたし。
一応、辞めてから3ヶ月程度を手続きや、充電期間として考えているので、年内に辞めたとしても、実際に次のことを形にできるのは3月ぐらいだと思っている旨を伝えたところ、「それだったら年末年始の忘年会やら、新年会には参加して2月ぐらいまで働けば、4月まで給料でるし、空白にならないよ?」というお言葉。
そんなことまで考えてもらって、めちゃくちゃうれしかったです。
さて、上記に挙げた項目については以下のような回答をいただきました。
・中途半端について
半ば、自分での結論付けなんですが、辞めるのはネガティブな理由でもないし、ある程度は仕方ないかなと。また組織を見るという、当初の目標は十分に達成できました。
・迷惑をかけることについて
あんまり気にしなくてもいいよ。それに半年も前に言ってもらえれば、完璧に体制を整えるのが無理でも、新しい人を雇うとか何かできるから。とのこと。
・金銭的なことについて
特に問題ないよ。その辺もちゃんと考えてスケジュール組んで仕事も割り振るから。ということでした。
・関係各所について
僕も知らないけど、とりあえず順番はコレであってるから、後は順番に上司に伝えてひょっとしたら色々面接があるかもしれないよ。ということでした。
・年休について。
時期が近づいたら消化できるようにスケジュール立てるよ。ということです。
・年末年始のイベントについて
いつ辞めるのかにもよるけど、もし辞める時期を少し延ばせるなら、1月末とかになら1月に年休を消化するようにすれば、忘年会・新年会には参加できるんじゃないかな。辞めるっていうアナウンスもしやすいし。とのこと。
・むかつき。
むかつかないよ。次のこともちゃんと決めてるみたいだしね。ということでした。
ということでした。やっぱり改めて恵まれた環境で働けていたんだなぁと強く感じました。詳細についてはまだ分かりませんが、1月末に辞めるのがスケジュール的にも無理が無いのかもしれません。
ただ、僕の働いている会社は12月末が期末なので、その辺の兼ね合いもあるでしょう。
ということで、まだまだステップがたくさんあるので、大変です。