2005年08月03日
このエントリーをはてなブックマークに追加
このネタはずっと前から書こうと思っていたので、今回書けるのがとてもうれしく思います。うまく書けるかな・・。

さて、今回「お友達価格」について書こうとしたときに、お友達価格の概念について調べてみました。正直、僕の考えていたことと一般的なこととに違いがあったので戸惑っていますが・・。

「お友達価格」には少なくとも2種類あります。
・一般的に言われているのが、お店のサービスを利用する上でのお友達価格。
・( 僕がイメージしていた ) 個人的能力をサービスとして利用する上でのお友達価格です。

微妙な表現なので分かりにくいかと思いますので以下に具体例です。

お店のサービスを利用する上で、というのは、友人が働いているお店の場合などに、割引をしてもらう場合です。この場合は、あくまで料金の徴収主体は、会社にあり、社員割引の延長的な発想で、社員の友達だし、割り引こうという考えがあります。

一方で僕が考えていたお友達価格というのは、個人的な能力を使用し、サービスを提供する場合です。これは、コックさんの自宅に遊びに行って出てくるときの料理や、電気屋さんの知り合いにクーラーの設置を頼むような場合です。
このときの料金徴収主体は、会社が絡まず、個人でのやり取りとなります。

会社を利用した場合に、割引価格でサービスを受けることができるのはオトクです。もちろん、そこで割り引いた金額は、回りまわって他の客が割高に支払うことによって転嫁されますが、通常のサービスを安く利用できるので、とても満足でしょう。

しかし、個人によるサービスの提供による場合には、対価としてお金を支払うのが非常に難しいのです。

そして僕の場合を言えば、パソコンに対し、一般的な人( オフィスで利用する人 )よりも少しだけ知識があるために、さまざな場面でヘルプを求められます。もちろん、僕が会社の人間として現場に行った場合の価格と、個人的に助けるために現場に行った場合では、お客( 友人 ) が支払うべき価格は違ってくるはずです。

そしてお客も安易に考えがちで、友達なんだから無料、もしくは格安なのはあたりまえだろう。そう考えている場合が多いのです。
さらに、サービスを提供する側も、「仕事で受け取る対価を基準に割り引く」ことを考えるのです。これも大きな問題です。

サービス受け取る側の考えとしては、人間関係を持ち出し、安くしようとするのですが、サービスの提供者は、プライベートな時間を使っているわけであり、しかも業務として提供できるだけのクオリティを確保しています。その場合は、友人だから安くする。という部分に根拠はありません。
むしろ、クオリティ+プライベートな時間に対する割増を考える必要があります。さらに、友人に対しての立場関係によっては、少し割増の支払いを考えることも重要です。

サービスを提供する側の考えとしては、対価の基準を「仕事で受け取る場合の価格」を基準にしてはいけません。仕事で受け取る対価というのは、色々なものが含まれています。事務処理の費用や、営業費、材料費や人件費など・・。これらをすべて取り除く必要があります。さらに、本来店舗で提供するべきサービスを店舗以外の場所で提供した場合には、いつもどおりのサービスが提供できないことになるので、その分も差し引く必要があります。
さらに、仕事の場合はお客から受け取ったお金がそのまま個人に支払われません。給料という形で、毎月支払われるのです。

そうなると、もし通常1万円で提供しているサービスの場合であれば、3000円以下ぐらいが妥当だと考えます。そして、最初に述べたように、その適正だと考えられる価格に「友達割増」を行い、5-7千円ぐらいを妥当と考えるのです。サービスの提供に対する対価として、妥当な金額を受け取るほかに、プライベートを削ったことに対する対価を受けるのです。

以上のことより、正式なお友達価格とは以下のようなことになります。

買い手
・無料にはならない
・プライベートを削ることに対する、プレミアを支払う

売り手
・会社を経由しないので、通常の価格どおりにはもらえない
・店舗を使用しない場合は、通常のサービスが提供できないのでその分割り引く
・プライベートを削っている場合は割増料金になる。
・支払う金額にクレーム・サポート費用は含まれていない

ということになり、アプローチの手法は違うとしても、いわゆる一般的な「お友達価格」に期待する割引金額と整合するのではないでしょうか。

結論。
お友達価格は通常価格の3割引〜5割引で。


stock_value at 14:42│Comments(0)TrackBack(0)考え:04〜07年 

トラックバックURL

この記事にコメントする

名前:
URL:
  情報を記憶: 評価: 顔