2005年08月31日
このエントリーをはてなブックマークに追加
先日、友人から紹介された人がいます。そしてその人と軽く会話をしたのですが、「仕事はどんなことをしているのですか?」と僕は聞きました。

その人は、金貸しです。そう答えたのです。

僕が職業を聞く意図は、その人の価値観や考え方を知るためでした。そして相手が金融関係と (おそらく) 当り障りの無い一般的な方法で答え無かったのは、それだけで相手の考え方を示唆しているとも考えられます。

僕は考え方が一般的ではありません。そのため、合わない人とはぜんぜん合わないので、考え方が似てない人の場合は、できるだけ当り障りの無いように会話をします。例えば、大手企業に勤めていれば、どうしても指示・監督するような立場としての意見や、考え方が中心となりますし、現場の前線に立って働くような人であれば、指示する側の立場の人はどれほど無知なのか。といったことを聞かされます。

学生であれば、理想などが中心となりがちですし、たくさんお金を稼いでいる人は、それなりに発言が厳しくなるような気がします。

さて、そうした中で「金貸しです。」そう答えたその人のはどのような意図があったのでしょうか。

・そのままの通り金貸し。この場合は、表現がぴったりだから使用した。
・金融関係の仕事。金貸しという分類に区分されるため使用した。

「金貸し」という表現が容易に使える理由として、職業が市民権を得てきているという背景があると思います。株や金融といった経済的な活動が少しずつ一般的となり、今までは金貸しといえば非常にグレーな職業であったのが、比較的クリーンなイメージやクールなイメージとして定着してきたために、前述のような発言に至ったのだと思います。

一方で、職業を金融関係と言うのと、金貸しと表現するのでは、大きなバイアスがかかってしまいます。バイアスを意図的にかけたのであれば、その理由というのは非常に気になるところです。

そして詳細の職業について聞いてみたところ、クレジット関連の仕事だと言うことです。で、どうやらカード会社で比較的有名どころで働いているようでした。

金貸しと聞いてイメージするのは、やはりサラ金のような状態ではないでしょうか?もしくは、広い範囲では銀行の融資関係の仕事もそのように思うかもしれません。

今回の場合は、会社が金貸しというだけであり、本人が直接そういった行為をしているようには思えません( 詳細は知りませんが )。つまり今回の発言には、金貸しに対する何らかの思いがあり、その言葉を使ったとも考えられます。

一般的なイメージと自分のイメージに乖離(かいり) がある場合は注意が必要です。


stock_value at 16:57│Comments(0)TrackBack(0)日々:2005年 

トラックバックURL

この記事にコメントする

名前:
URL:
  情報を記憶: 評価: 顔