2005年09月12日
このエントリーをはてなブックマークに追加
さて、携帯電話の話題が続きましたが、ちゃんと日曜日には選挙に行ってきました。
選挙とテレビとビールと。毎度のことではありますが、今回もまたいつものように過ごしました。( 今回は友人と一緒でしたが・・ )

今回、投票は正直とても悩みました。僕はサラリーマンでもありますし、一方では経営者でもあります。政党によってはサラリーマンにメリットがある場合や経営者にメリットがある場合もあります。生活をする上では、サラリーマンにやさしい政党の方がメリットがありますし、一方で経営者としてのメリットを考えるのであれば、そういった政党の方がいいでしょう。

そういう意味でも悩みました。

さらに、僕は個人的に勝手に応援している政党があります。そしていつもその政党や、その政党が公認している候補に投票するのですが、今回は個人的に大嫌いな人が公認として僕の選挙区から立候補していました。

嫌いな理由はいくつかあるのですが、
・政党を頻繁に変えすぎ
・僕の絶対に投票したくない政党に所属していたこともある
・前回の選挙では比例者名簿1位だったため、選挙活動をしなかった( そのくせ、小選挙区でも僕の区から立候補しており、それは落選。さらに、お礼の選挙演説などをしていた )

政党を変える、といっても合併などもあるので不可抗力の部分は大きいと思います。しかし、政党をあまりにも変えている場合は、政治家になることが目的なのか、政治家になってからどうするかが目的なのかについて疑問をもちます。

僕が絶対に投票したくない政党というのがあります。その党や候補者に投票するぐらいであれば、無記名にするぐらいです。そしてその人はその政党に "かつて" 所属していたのです。一度でも所属するということは、思想信条についてつながる部分が合ったのでしょうから、僕がその人に投票することはできません。

さらに、比例名簿の問題もあります。そのときの選挙は、立候補しているのは知っていましたが、まったく街で見かけることはありませんでした。選挙カーも走っていないので、当選する気あるのかな?と疑問に思ったほどです。そのときも別な政党の人に投票したので、特に僕は関係なかったのですが、選挙が終わってから、当選のご挨拶といって車で回っているのには閉口しました。僕たち地域住民に対するイヤミです。

そういった、数々の僕にとって理解できない候補者が今回応援している政党の公認だったために、とても残念でしたが、他の候補者に投票しました。その人は見事当選したため、僕の一票は死票にはなりませんでしたが、とても複雑な思いでした。

という、今回の選挙でした。

あと、最高裁の判事の経歴も色々調べてから罷免の判断をしようとしたのですが、想像以上に常識的な判断をそれぞれがしていたのには、けっこうビックリしました。


stock_value at 16:25│Comments(0)TrackBack(0)考え:04〜07年 

トラックバックURL

この記事にコメントする

名前:
URL:
  情報を記憶: 評価: 顔