2005年09月15日
Tweet
先日、ちょっと高級な中華料理を食べました。ご馳走していただきましてありがとうございました >> 某氏
さて、その中でメニューにこのように書いてありました。
[17時以降ご来店のお客様には、お食事代の 10% をサービス料として申し受けます]
何気ない一言なのですが、ようするに "1割増" の価格になるということです。これは非常に大変なことではないでしょうか。600円の食事代が660円になるというのです。しかも、夜遅いなら、納得できないまでもまだ分かります。しかし、17時からでは、夕食の時間に利用するお客はすべて割増価格を支払う必要があるのです。
このようなことができるのは、とてもすごいことだと思いました。高級店は往々にして、こういう理解不能なことがあるのが、どうも納得できません。
この場合、同じ事をするのであれば、[ 昼食時はメニュー価格より 10% OFF とさせていただきます。] という言葉に変えて、メニューの価格をすべて1割増にすればいいのです。
それをしないのは、お客がメニューを見たときの心理的な抵抗を薄めたいのか、もしくはサービスを提供している、というある種正当とは言えない主張が込められているのかもしれません。
料理自体はとてもおいしいものでしたが、このような表現方法はいかがなものか。という事を考えつつ、食事をしていました。
おいしかった。

さて、その中でメニューにこのように書いてありました。
[17時以降ご来店のお客様には、お食事代の 10% をサービス料として申し受けます]
何気ない一言なのですが、ようするに "1割増" の価格になるということです。これは非常に大変なことではないでしょうか。600円の食事代が660円になるというのです。しかも、夜遅いなら、納得できないまでもまだ分かります。しかし、17時からでは、夕食の時間に利用するお客はすべて割増価格を支払う必要があるのです。
このようなことができるのは、とてもすごいことだと思いました。高級店は往々にして、こういう理解不能なことがあるのが、どうも納得できません。
この場合、同じ事をするのであれば、[ 昼食時はメニュー価格より 10% OFF とさせていただきます。] という言葉に変えて、メニューの価格をすべて1割増にすればいいのです。
それをしないのは、お客がメニューを見たときの心理的な抵抗を薄めたいのか、もしくはサービスを提供している、というある種正当とは言えない主張が込められているのかもしれません。
料理自体はとてもおいしいものでしたが、このような表現方法はいかがなものか。という事を考えつつ、食事をしていました。
おいしかった。