2005年09月27日
Tweet
ついに書くことになりました。
以前からずっと書こうと思っていたのですが、パワーが必要なこともあって、少し避けていました。今回書くことにした理由としては、僕の考えとして、人を育てることにどのように考え、取り組んでいくのか、について、他の人に伝えることが増えてきました。一貫した主張を今後も続けることは難しいと思いますし、こういったことは適宜意見が変わっていくものです。
そうしたことをふまえ、まず1回目の意見・考えをまとめておくことが大切だと思ったのです。これから起業していく中で、育成は当然のことながら重要ですし。
そもそもとして、人を育てるのは重要です。自分自身が一番頼りになるでしょうし、ある程度一緒に仕事をしてきた仲間の方が簡単に信じやすいものです。しかし、何もできない状態から何かをできるようにして、また意見を言えるようなレベルに引き上げるのもとても大切なことです。経済的にもそうですし、それ以外にもメリットはたくさんあります。
さて、僕が育てる中で重視することはとても簡単です。
・モチベーションを上げる
・誉める
・口出ししない
・やらせてみる
といったことです。
モチベーションを上げるための手法としては、それぞれが持っているのだと思いますが、僕の場合はとにかく誉めることです。ある結論が絶対に出るほどまでに説明をして、「じゃあどうなる?」という質問をすれば答えを言います。もしくは僕が期待する回答を言います。そうして「すごい」と誉めることによって、モチベーションを上げるのです。
100の結果を期待する場合には極端には99まで教えます。そして100の成果物が出てくればとてもすばらしいことだと思います。慣れてきたり、スキルがあがってきた場合には、80を教えて100になればいいのです。徐々に比率を下げて独り立ちさせることも育てる上では重要です。
誉めることも大切です。ただし、僕を含めて今までの経験から、怒られ方は知っています。そしてその対として、怒り方も知っていますし、本能のままで怒ることができるのです。しかし、誉めることというのは、経験が無く、また誉めるというのは恥ずかしかったりしますし、積極的に誉めることはできないのです。そして難しいのです。
怒ることは我慢して、誉めるときは些細なことでも誉める。表現としては簡単ですが、実際に行動をするとなれば、非常に難しいのです。だからこ頑張りたいと思います。
口出しをしないことも重要です。やはり他人の監視の中で作業をするのは精神的なストレスを与えることになります。そのため、一通り考えている中で作業をしてもらい、検証をすることが大切だと思います。もちろん、そのときに「このやり方は間違っている」という検証の方法は絶対にしてはいけません。
上記に似ていますが、やらせてみることも大切です。なんでも、知っている自分自身が作業をしてしまえば早いですし、確実です。それをあえて知らない人に頼むことに意味があります。もちろん、少しずつ修正することが必要ですが、やってもらうことはとても大切なことです。
つづく。

以前からずっと書こうと思っていたのですが、パワーが必要なこともあって、少し避けていました。今回書くことにした理由としては、僕の考えとして、人を育てることにどのように考え、取り組んでいくのか、について、他の人に伝えることが増えてきました。一貫した主張を今後も続けることは難しいと思いますし、こういったことは適宜意見が変わっていくものです。
そうしたことをふまえ、まず1回目の意見・考えをまとめておくことが大切だと思ったのです。これから起業していく中で、育成は当然のことながら重要ですし。
そもそもとして、人を育てるのは重要です。自分自身が一番頼りになるでしょうし、ある程度一緒に仕事をしてきた仲間の方が簡単に信じやすいものです。しかし、何もできない状態から何かをできるようにして、また意見を言えるようなレベルに引き上げるのもとても大切なことです。経済的にもそうですし、それ以外にもメリットはたくさんあります。
さて、僕が育てる中で重視することはとても簡単です。
・モチベーションを上げる
・誉める
・口出ししない
・やらせてみる
といったことです。
モチベーションを上げるための手法としては、それぞれが持っているのだと思いますが、僕の場合はとにかく誉めることです。ある結論が絶対に出るほどまでに説明をして、「じゃあどうなる?」という質問をすれば答えを言います。もしくは僕が期待する回答を言います。そうして「すごい」と誉めることによって、モチベーションを上げるのです。
100の結果を期待する場合には極端には99まで教えます。そして100の成果物が出てくればとてもすばらしいことだと思います。慣れてきたり、スキルがあがってきた場合には、80を教えて100になればいいのです。徐々に比率を下げて独り立ちさせることも育てる上では重要です。
誉めることも大切です。ただし、僕を含めて今までの経験から、怒られ方は知っています。そしてその対として、怒り方も知っていますし、本能のままで怒ることができるのです。しかし、誉めることというのは、経験が無く、また誉めるというのは恥ずかしかったりしますし、積極的に誉めることはできないのです。そして難しいのです。
怒ることは我慢して、誉めるときは些細なことでも誉める。表現としては簡単ですが、実際に行動をするとなれば、非常に難しいのです。だからこ頑張りたいと思います。
口出しをしないことも重要です。やはり他人の監視の中で作業をするのは精神的なストレスを与えることになります。そのため、一通り考えている中で作業をしてもらい、検証をすることが大切だと思います。もちろん、そのときに「このやり方は間違っている」という検証の方法は絶対にしてはいけません。
上記に似ていますが、やらせてみることも大切です。なんでも、知っている自分自身が作業をしてしまえば早いですし、確実です。それをあえて知らない人に頼むことに意味があります。もちろん、少しずつ修正することが必要ですが、やってもらうことはとても大切なことです。
つづく。