2006年02月03日
Tweet
Hatena というサービスというか、サイトがあります。
キーワード検索だったり、blog やブックマーク、RSS が使用できます。
僕は、「人力検索はてな」というサービスや、「はてなダイアリー」という昨日はあまり利用したいとは思いません。もちろん、今こうやって書いている livedoor から乗り換えるのは、一つの方法だとは思いますが。
さて、この「はてな」の提供しているサービスの中で、僕は、はてなブックマークが非常に便利だと思っています。まだその使い方をちゃんと把握していませんが、ソーシャルブックマークといって、自分のブックマークしている内容を公開することができるのです。
もちろん、ブックマークを公開することに大きな付加価値を感じているわけではありません。( 本来は、それも重要なサービスなのですが・・ )
むしろ、タグで管理できるというのが非常に便利なのです。
また、特定のページをブックマークしている人を知ることもでき、そこから興味の重なる分野でリンクをたどっていくことも可能です。
タグでの管理が便利なところは、今までのように、フォルダでの管理だけによらない事があります。フォルダでの管理だと、もはや限界に来ているような気がするのです。
たとえば、Microsoft のページをお気に入りに入れるとします。
人によっては、「メーカー」というフォルダを作るかもしれません。また「アプリケーション」や「OS」そういった分類でフォルダに入れるかもしれません。しかし、これら全ての分類が、どれか一つに絞られるとも言い切れないでしょう。
そこで、上記すべてを Microsoft に関連するキーワードとしてタグ付けをし、アプリケーションに分類されたページがすべて表示されればいいのです。
ただし、はてなブックマークであと一歩だと思うのは、複数のタグで絞ることができない部分です。例えば、上記 Microsoft のページを表示させるのに、少なくとも僕であれば、上記で上げたキーワードが思い浮かびます。そしてOSとアプリケーションを作成している会社は非常に少ないので、自分の思い描いているブックマークが表示されるでしょう。
はてなブックマーク。そのサービスは非常に便利です。これからも新しい方法を模索していきたいと思います。

キーワード検索だったり、blog やブックマーク、RSS が使用できます。
僕は、「人力検索はてな」というサービスや、「はてなダイアリー」という昨日はあまり利用したいとは思いません。もちろん、今こうやって書いている livedoor から乗り換えるのは、一つの方法だとは思いますが。
さて、この「はてな」の提供しているサービスの中で、僕は、はてなブックマークが非常に便利だと思っています。まだその使い方をちゃんと把握していませんが、ソーシャルブックマークといって、自分のブックマークしている内容を公開することができるのです。
もちろん、ブックマークを公開することに大きな付加価値を感じているわけではありません。( 本来は、それも重要なサービスなのですが・・ )
むしろ、タグで管理できるというのが非常に便利なのです。
また、特定のページをブックマークしている人を知ることもでき、そこから興味の重なる分野でリンクをたどっていくことも可能です。
タグでの管理が便利なところは、今までのように、フォルダでの管理だけによらない事があります。フォルダでの管理だと、もはや限界に来ているような気がするのです。
たとえば、Microsoft のページをお気に入りに入れるとします。
人によっては、「メーカー」というフォルダを作るかもしれません。また「アプリケーション」や「OS」そういった分類でフォルダに入れるかもしれません。しかし、これら全ての分類が、どれか一つに絞られるとも言い切れないでしょう。
そこで、上記すべてを Microsoft に関連するキーワードとしてタグ付けをし、アプリケーションに分類されたページがすべて表示されればいいのです。
ただし、はてなブックマークであと一歩だと思うのは、複数のタグで絞ることができない部分です。例えば、上記 Microsoft のページを表示させるのに、少なくとも僕であれば、上記で上げたキーワードが思い浮かびます。そしてOSとアプリケーションを作成している会社は非常に少ないので、自分の思い描いているブックマークが表示されるでしょう。
はてなブックマーク。そのサービスは非常に便利です。これからも新しい方法を模索していきたいと思います。