2006年04月04日
Tweet
4/2(日) は新しいオフィスの LAN 配線を行いました。僕が働くことになる会社は、僕がメインでそのオフィスを借りるのではなく、他社が借りているオフィスに間借りするような形となります。
僕たちの会社は、特に何かを取り扱って販売するようなことはないので、相手の会社に何かメリットを与えることが非常に難しいのです。
しかし、LAN の配線やサーバの構築であれば協力することができます。ということで、僕たちの会社はそういった形で、相手の会社に恩返しとまではとても無理なのですが、少しでも協力できるようにとがんばっています。
一方で、そういった行為が一方的な "消費" であれば、あまり意欲がわかないのもまた事実です。僕が一人でそういった配線やら構築やらをやっても、本来であれば○○万稼げるのになぁ・・。なんて思ったりしてしまい、やる気が出てこないこともあります。
しかし、しかし、今は社員もいるので、そういった作業については、まだあまり知識の無い社員にしてもらうことができます。もちろん、僕が管理・監督・確認をするので構築されたサーバに何か問題があるわけではありません。
メンテナンスやトラブルのときは、もちろん僕も行えます。
そういった作業は社員にとっても、身近に使われる事を責任をもって作業するので、やる気が出るでしょうし、なによりテスト環境での作業より、工数管理が重要になってきます。そういった体験ができるということは、配線といった作業を通しても相手の会社に勉強させてもらうことができて、やっぱり感謝です。
配線は結構時間がかかって大変でしたが、楽しかったです。いろいろと勉強にもなったと思います。

僕たちの会社は、特に何かを取り扱って販売するようなことはないので、相手の会社に何かメリットを与えることが非常に難しいのです。
しかし、LAN の配線やサーバの構築であれば協力することができます。ということで、僕たちの会社はそういった形で、相手の会社に恩返しとまではとても無理なのですが、少しでも協力できるようにとがんばっています。
一方で、そういった行為が一方的な "消費" であれば、あまり意欲がわかないのもまた事実です。僕が一人でそういった配線やら構築やらをやっても、本来であれば○○万稼げるのになぁ・・。なんて思ったりしてしまい、やる気が出てこないこともあります。
しかし、しかし、今は社員もいるので、そういった作業については、まだあまり知識の無い社員にしてもらうことができます。もちろん、僕が管理・監督・確認をするので構築されたサーバに何か問題があるわけではありません。
メンテナンスやトラブルのときは、もちろん僕も行えます。
そういった作業は社員にとっても、身近に使われる事を責任をもって作業するので、やる気が出るでしょうし、なによりテスト環境での作業より、工数管理が重要になってきます。そういった体験ができるということは、配線といった作業を通しても相手の会社に勉強させてもらうことができて、やっぱり感謝です。
配線は結構時間がかかって大変でしたが、楽しかったです。いろいろと勉強にもなったと思います。