2006年04月29日
Tweet
僕は滅多なことでは怒りません。以前勤めていた会社には2年ぐらいいましたが一度も怒りませんでした。また、怒った場合は非常に珍しいので、きっと blog に何かを残しているはずです。それが無いと言うことは、やっぱり僕はあまり怒らないのです。イライラすることはよくありますが。
昨日の件では、僕は明らかにイライラしてしまいました。宣誓書のような失敗は前回だけでなく、頻繁にあるので、どうしてもそういった一つ一つの積み重ねでイライラが重なってしまったのです。
最近になって僕は叱る・注意するという行為をしなければならない立場になりました。今まで叱られる・注意される立場だったため、叱る人がどのように立ち振る舞うべきか、いつも考えてきました。
そして怒りにまかせて注意をするのは最低な行為だと僕は考えていたのです。
今回見事に自分がそうなってしまいました。
ほとんどの事については、イライラとは関係なく注意していますし、もちろん注意の前後に評価するべき部分についてもしっかりと言及しています。これは絶対です。
しかし今回のように、あまりにも怒りがこみ上げてくると、勢いが勝ってしまうようです。まだまだ感情のコントロールができていないですね。難しいです。
色々言うべき事、言いたいことがあったとしても怒りの延長では全く説得力がないので、本当に反省しなければなりません。

昨日の件では、僕は明らかにイライラしてしまいました。宣誓書のような失敗は前回だけでなく、頻繁にあるので、どうしてもそういった一つ一つの積み重ねでイライラが重なってしまったのです。
最近になって僕は叱る・注意するという行為をしなければならない立場になりました。今まで叱られる・注意される立場だったため、叱る人がどのように立ち振る舞うべきか、いつも考えてきました。
そして怒りにまかせて注意をするのは最低な行為だと僕は考えていたのです。
今回見事に自分がそうなってしまいました。
ほとんどの事については、イライラとは関係なく注意していますし、もちろん注意の前後に評価するべき部分についてもしっかりと言及しています。これは絶対です。
しかし今回のように、あまりにも怒りがこみ上げてくると、勢いが勝ってしまうようです。まだまだ感情のコントロールができていないですね。難しいです。
色々言うべき事、言いたいことがあったとしても怒りの延長では全く説得力がないので、本当に反省しなければなりません。