2006年09月20日
このエントリーをはてなブックマークに追加
後輩とお酒を飲みました。僕もまだそんなに年齢を重ねたわけではないので、あまりちゃんとしたことはいえませんし、またあまり一般的な考え方をしているのかについても、疑問があります。
そのため、影響を与えてしまう可能性がある場合は、僕はあまり積極的な意見を述べないという形で、その影響を排除することがあります。

さて、今回ですが就職を控えた学生でした。同居している会社にインターンで来ていたときに、バイクのことで話が合った事をきっかけとして、少し会話をするようになりました。とはいっても、あくまでも他社のインターンなので、あまり積極的な交流はありませんでした。

飲むきっかけは、僕が個人的に、彼が就職についてどのような意識を持っているのか知りたかったことにあります。単純にそれだけです。というのも、その彼は非常に活発で、それが最大の長所でもあり、また短所でもあるような性格でした。大学生だとか友人の話だとか、彼の会話を見聞きしている限りでは、その性格によってとても楽しい毎日を過ごしているのだろうことが容易に想像できました。

そして気になったところは、そんな彼の性格と仕事の内容が必ずしも一致しなかったからです。

たとえばありがちですが、理系の子がソフトウェア会社に就職を希望したり、ハードメーカーだったり、研究者だったり、、、そういう就職の希望というのは非常によくわかります。
また、話すのが好きであれば営業などを希望するかもしれません。そういうのは非常によく分かりますし、それについては、わざわざ飲みに誘ってまで話を聞きたいとは思わなかったでしょう。

今回は彼の性格と仕事の内容が僕の想像を超えて一致していないように感じたのです。

さて、そんな中で僕は彼に対して一番気になっていたのは以下の内容です。
・この仕事がしたいのか。それともインターンとして関わって楽しかったからこの仕事がしたいのか
・仕事の内容に魅力はあるのか。

そして彼の回答は次のようなものでした。

この仕事がしたいのか
正直なところ、色々な会社を見たわけではないので、ハッキリとしたことはいえない。でも会社の言っていることとか、社員の雰囲気とか、実際に会社で行っている業務を考えると、非常に楽しい。だからインターンをした会社に入りたいと思っている。

仕事の内容
仕事の内容については、営業の部分にだけ関わったので、その部分ではすごく楽しかった。他の部分についてはよく分からないところもある。


僕の考えとして、将来的なキャリアをどう描くのか非常に大切なことだと思います。よっぽど優秀であれば直ぐに転換ができるでしょうが、僕の場合は転換はおそらく不可能だろうと考えています。つまり、将来にわたって転換が起きないような職業に就く必要があると考えていました。
もしくは、経験をどのように積むのかという考えは、一貫している必要があると思います。

彼の場合、楽しいとか雰囲気を第一として考え就職をすると、キャリアの形成はどのように行うのでしょうか。一度リセットされてしまうことにならないのでしょうか。そしてその転換やリセットを意図的に行うのであればともかく、意図せざる形でそれを行うことになった場合はとても不幸なことだと思います。

たとえば一度も転職をせずに公務員を全うした場合、一般論として安定した人生かと思います。それをもって本人はつまらないと表現する場合もあるでしょうが、無理やり転職を選ばされるのとは違い、つまらないけど安定している選択を選んだとすれば、それはそれで幸せでしょう。

なにも安定を薦めるわけではありませんが、すべてそれらを意図しているのか。ということが非常に重要です。それを意図できるようにするには、少なくとも他の会社も見ておくことは大切な気がします。

インターンをした会社に入社するなとか、入社したほうがいいとか、大企業がいいとか、ベンチャーがいいとか、、、そういうことを言うつもりは一切ありません。どんな職場でも楽しいでしょうし。ただし、それぞれについてメリットとデメリットがあり、どちらも人生に大きすぎる影響を与えると言う自覚が必要だと強く感じます。


stock_value at 01:13│Comments(0)TrackBack(0)考え:04〜07年 

トラックバックURL

この記事にコメントする

名前:
URL:
  情報を記憶: 評価: 顔