2006年10月30日
Tweet
今回誘われたビジネスが、製品を仕入れて販売・サポートという事でした。僕はそのビジネスというのはどこが利点なのか。正直疑問に思っています。というのも、IT業界自体がそうなのかもしれませんし、販売を行う仕事がそうなのかもしれませんが、リスクとリターンがシビアだと思うのです。
よっぽど営業力があるのか、製品がいい物であればどんどん売れるのでしょうが、通常は複数の会社から見積りを取るでしょうし、コンペという形で他社の製品と比較され、導入が決定されます。そこまでしても、利益率はそんなに高くありません。一応、この業界はサポートで利益を高めると言われているのですが、サポートはリスクも大きいと考えられます。
そうなると、今回会社に誘われるに当たって、目新しいビジネスでは無いと言えます。そして強みも特に無く、体制はこれから作っていくようです。そうなると楽しい部分も多いでしょうが、大変な部分も多くありそうです。しかも相乗効果が期待できないわけですし。
ビジネスモデルを紹介してもらうにあたって、資料を渡されました。そこには、今回僕が携わるかもしれないビジネスモデルが書いてありましたが、そのほかのビジネスモデルはかなり方向性の違う分野なのです。そうなると営業体制はかなり厳しくなりそうです。
僕は当然サポート要員なのでそんなことは関係無いといってしまえばそれまでなのですが、それでも赤字で必死な部署に行くのはちょっと・・。という気もします。だからといってポンポン売れるような製品を取り扱えるとも思えないですし。
この販売・サポートを中心としたビジネスはどうやったら利益が出やすくなるのでしょうか。うーん。難しいところですね。
よっぽど営業力があるのか、製品がいい物であればどんどん売れるのでしょうが、通常は複数の会社から見積りを取るでしょうし、コンペという形で他社の製品と比較され、導入が決定されます。そこまでしても、利益率はそんなに高くありません。一応、この業界はサポートで利益を高めると言われているのですが、サポートはリスクも大きいと考えられます。
そうなると、今回会社に誘われるに当たって、目新しいビジネスでは無いと言えます。そして強みも特に無く、体制はこれから作っていくようです。そうなると楽しい部分も多いでしょうが、大変な部分も多くありそうです。しかも相乗効果が期待できないわけですし。
ビジネスモデルを紹介してもらうにあたって、資料を渡されました。そこには、今回僕が携わるかもしれないビジネスモデルが書いてありましたが、そのほかのビジネスモデルはかなり方向性の違う分野なのです。そうなると営業体制はかなり厳しくなりそうです。
僕は当然サポート要員なのでそんなことは関係無いといってしまえばそれまでなのですが、それでも赤字で必死な部署に行くのはちょっと・・。という気もします。だからといってポンポン売れるような製品を取り扱えるとも思えないですし。
この販売・サポートを中心としたビジネスはどうやったら利益が出やすくなるのでしょうか。うーん。難しいところですね。