2006年12月04日
Tweet
先日の飲みのことです。
僕は株式投資を行っているのですが、その時に話をしたおじさんも株をしていると言うことでした。そして僕は経済を勉強していたので、一般的に言われていることの理論についても、少しは理解しているつもりです。
しかしおじさんについては、おそらくここ数年の知識なので、新聞的な知識は豊富でも、その根底にある理論については理解をしていません。ということでその辺の意見というか理論は若干稚拙な部分があるように感じました。
最近、投資信託がとてもパフォーマンスが良いという話をしていました。その人は個別銘柄の株式は持っていないと言うことです。この辺は賢明なのですが、やはり運用はプロに任せたいと。
話を聞くところによると、個人年金や預貯金などをすべて解約して、投資信託を買っていると言うことでした。さすがに投資信託に集中したらリスク増大しませんか?そのようにきいたところ、投資信託の分散化をしているということでした。たぶん不動産系の投資信託とか、新興株、外国株、場合によっては債権などに分散しているのでしょう。
僕はこれが正しいのかよくわかりません。やっぱりリスクが集中しているような気がしますし。ただ理論的には一応合致してるとも思えるので、今後が楽しみです。
ただ年齢的なことを考えると、もし暴落するにしても寿命が近づいてからでしょうから、案外リスクは集中しても大丈夫なのかもしれません。

僕は株式投資を行っているのですが、その時に話をしたおじさんも株をしていると言うことでした。そして僕は経済を勉強していたので、一般的に言われていることの理論についても、少しは理解しているつもりです。
しかしおじさんについては、おそらくここ数年の知識なので、新聞的な知識は豊富でも、その根底にある理論については理解をしていません。ということでその辺の意見というか理論は若干稚拙な部分があるように感じました。
最近、投資信託がとてもパフォーマンスが良いという話をしていました。その人は個別銘柄の株式は持っていないと言うことです。この辺は賢明なのですが、やはり運用はプロに任せたいと。
話を聞くところによると、個人年金や預貯金などをすべて解約して、投資信託を買っていると言うことでした。さすがに投資信託に集中したらリスク増大しませんか?そのようにきいたところ、投資信託の分散化をしているということでした。たぶん不動産系の投資信託とか、新興株、外国株、場合によっては債権などに分散しているのでしょう。
僕はこれが正しいのかよくわかりません。やっぱりリスクが集中しているような気がしますし。ただ理論的には一応合致してるとも思えるので、今後が楽しみです。
ただ年齢的なことを考えると、もし暴落するにしても寿命が近づいてからでしょうから、案外リスクは集中しても大丈夫なのかもしれません。