2007年01月13日
Tweet
友人が株をやっています。、『2006年12月13日:飲み』とか『2006年12月29日:グループでの位置づけ』で少し触れている友人です。
どんな人なのかまだあまり知らなかった僕は、色々な話をしている中で、株についても話を聞きました。今も何銘柄か所有しているというので、持ち株についてどんな会社なのか聞いたのです。以前にも少し書きましたが、僕はその人の持ち株を聞けば、なんとなく性格が判断できます。
そしてその聞いた銘柄と時期、投資金額を聞くとどうも損失が出ているようでした。銘柄を聞いて最初に言った僕の感想は「トレンドに任せて買わない方がいいんじゃない?」でした。友人が言うには、「よくわからないしトレンドで買っちゃう」ということでした。
先日、その友人とネットを使うことができたので、具体的な損失とか銘柄を見せてもらいました。買った本人としては、これからだというので、まだしばらく持ち続けたいようですが、塩漬けするような会社でも無いと思ったので、とりあえず手じまいをアドバイスしました。
そして、僕が「んじゃ、どこかいい会社の株があればそこを勧めてあげるから、そこ買えば?」そのように言ったのです。友人もそれに乗ってくれました。
さて、一応ここではっきりさせておきたいと思いますが、「他人にもうけ話を教えるバカは居ない」その通りだと思います。でも今回の事については、僕にもメリットがあるし、友人にも・・・ということを考えています。
僕のメリット
・見かけ上の投資資金が増える( 僕の投資資金 + 友人の投資資金 )
・勧める責任から慎重に投資先を選ぶ
・適度な実験ができる( 無茶なリスクを追わないことが条件 )
・友人が儲かればお酒とかおごってもらえる
友人のメリット
・勧める銘柄はトレンドを追ってないので、今までのように大損する可能性が低い
・投資のタイミングとか手法が学べる
・利益がでる可能性が少しだけ高まる
・言われた銘柄を売買するので、投資先を探す手間が必要ない
僕のデメリット
・損失時には、僕の信用も落ちる
・投資資金が小さくて、投資できる会社に大幅な制限がある
・機動的な投資ができないので、慎重になる
・勧める責任として、同じ銘柄を買う必要があると、それについてもリスクを考える必要がある
友人のデメリット
・本当に値上がりすると考えている銘柄を勧めるとは限らない(実験台にされるかも)
・値上がり益を超えておごらないといけないかも
・頻繁に売買するように連絡がきたら面倒
・自分が買いたい会社がある場合に資金が無い
ということで、投資額が小さい間やある程度の信頼関係が保持されている間は、このままうまくいきそうです。ただ、投資額が20万前後だと、正直どういった会社に投資できるのか非常に疑問です。そして値上がり益がどの程度でるのか・・・。10%あがっても2万円・・。
どうなるのでしょうか。楽しみです。

どんな人なのかまだあまり知らなかった僕は、色々な話をしている中で、株についても話を聞きました。今も何銘柄か所有しているというので、持ち株についてどんな会社なのか聞いたのです。以前にも少し書きましたが、僕はその人の持ち株を聞けば、なんとなく性格が判断できます。
そしてその聞いた銘柄と時期、投資金額を聞くとどうも損失が出ているようでした。銘柄を聞いて最初に言った僕の感想は「トレンドに任せて買わない方がいいんじゃない?」でした。友人が言うには、「よくわからないしトレンドで買っちゃう」ということでした。
先日、その友人とネットを使うことができたので、具体的な損失とか銘柄を見せてもらいました。買った本人としては、これからだというので、まだしばらく持ち続けたいようですが、塩漬けするような会社でも無いと思ったので、とりあえず手じまいをアドバイスしました。
そして、僕が「んじゃ、どこかいい会社の株があればそこを勧めてあげるから、そこ買えば?」そのように言ったのです。友人もそれに乗ってくれました。
さて、一応ここではっきりさせておきたいと思いますが、「他人にもうけ話を教えるバカは居ない」その通りだと思います。でも今回の事については、僕にもメリットがあるし、友人にも・・・ということを考えています。
僕のメリット
・見かけ上の投資資金が増える( 僕の投資資金 + 友人の投資資金 )
・勧める責任から慎重に投資先を選ぶ
・適度な実験ができる( 無茶なリスクを追わないことが条件 )
・友人が儲かればお酒とかおごってもらえる
友人のメリット
・勧める銘柄はトレンドを追ってないので、今までのように大損する可能性が低い
・投資のタイミングとか手法が学べる
・利益がでる可能性が少しだけ高まる
・言われた銘柄を売買するので、投資先を探す手間が必要ない
僕のデメリット
・損失時には、僕の信用も落ちる
・投資資金が小さくて、投資できる会社に大幅な制限がある
・機動的な投資ができないので、慎重になる
・勧める責任として、同じ銘柄を買う必要があると、それについてもリスクを考える必要がある
友人のデメリット
・本当に値上がりすると考えている銘柄を勧めるとは限らない(実験台にされるかも)
・値上がり益を超えておごらないといけないかも
・頻繁に売買するように連絡がきたら面倒
・自分が買いたい会社がある場合に資金が無い
ということで、投資額が小さい間やある程度の信頼関係が保持されている間は、このままうまくいきそうです。ただ、投資額が20万前後だと、正直どういった会社に投資できるのか非常に疑問です。そして値上がり益がどの程度でるのか・・・。10%あがっても2万円・・。
どうなるのでしょうか。楽しみです。