2007年05月19日
Tweet
※同じ記事を前にも書いているかもしれません。
前からの事ですが、最近もまたよく聞かれます。
「PCについてどうやって勉強したんですか?」と。
昔はアプリケーションについて、それを聞かれる場合が多くありました。今もそうですが、僕は結構アプリケーションを使いこなすのが好きなので、それについて、知識の習得方法を聞かれていました。
最近では、OSとかそういう所で聞かれる機会が増えました。
そして僕はそれらについて、ほとんどすべて「独学です」と答えています。もしくは他の方法で言うならば「マニュアル」かもしれません。
唯一僕が教わって覚えたのがlinuxです。これは本当に会社という環境の他に僕が教わったような先輩達がいなければ僕は覚えられなかったと思います。linuxは覚えるまでの敷居がちょっと僕には高いような感じがしましたし、なによりプライベートでは必要ないので、覚える機会もなかなか少ないのです。
仕事で使うから何とか覚えることができましたし、分からないときに教えてくれる人がすぐ隣にいたから覚えることができました。
さてWindowsですが、こちらはマニュアルが非常に充実しています。そのため、マニュアルが大好きな僕は、まずマニュアルを読むところから始めます。分からなくても数回読み返します。そして実際にPCでためしてみます。そしてしばらく期間をおいて、もう一度マニュアルを読み返します。これでほとんどの場合は理解が進んでいるので、もう一度実際にためします。これを数回繰り返すと大抵は覚えることが可能になります。
OSの場合は、他にも機能とか技術が絡んでいるので、バランスよく知識を習得していくことが大切だと思います。webサーバばかり勉強しても、dnsの知識が無ければ広がりません。その逆もそうです。ただ、windowsはその関連する技術をあまり意識しなくても動くようになっているので、その当たりは意識的に勉強する必要があります。
これからも少しずつ知識を増やしていきたいと思います。
前からの事ですが、最近もまたよく聞かれます。
「PCについてどうやって勉強したんですか?」と。
昔はアプリケーションについて、それを聞かれる場合が多くありました。今もそうですが、僕は結構アプリケーションを使いこなすのが好きなので、それについて、知識の習得方法を聞かれていました。
最近では、OSとかそういう所で聞かれる機会が増えました。
そして僕はそれらについて、ほとんどすべて「独学です」と答えています。もしくは他の方法で言うならば「マニュアル」かもしれません。
唯一僕が教わって覚えたのがlinuxです。これは本当に会社という環境の他に僕が教わったような先輩達がいなければ僕は覚えられなかったと思います。linuxは覚えるまでの敷居がちょっと僕には高いような感じがしましたし、なによりプライベートでは必要ないので、覚える機会もなかなか少ないのです。
仕事で使うから何とか覚えることができましたし、分からないときに教えてくれる人がすぐ隣にいたから覚えることができました。
さてWindowsですが、こちらはマニュアルが非常に充実しています。そのため、マニュアルが大好きな僕は、まずマニュアルを読むところから始めます。分からなくても数回読み返します。そして実際にPCでためしてみます。そしてしばらく期間をおいて、もう一度マニュアルを読み返します。これでほとんどの場合は理解が進んでいるので、もう一度実際にためします。これを数回繰り返すと大抵は覚えることが可能になります。
OSの場合は、他にも機能とか技術が絡んでいるので、バランスよく知識を習得していくことが大切だと思います。webサーバばかり勉強しても、dnsの知識が無ければ広がりません。その逆もそうです。ただ、windowsはその関連する技術をあまり意識しなくても動くようになっているので、その当たりは意識的に勉強する必要があります。
これからも少しずつ知識を増やしていきたいと思います。