2009年02月12日
Tweet
先日、僕の受け持ちの子がお客様にメールをしました。そして、一応送信前に僕がざっくりと内容を確認していました。
普段より僕が何度も注意する内容として、「させていただく」という表現がありました。
仕事のなかで「させていただく」行為というのは非常に少ないと思います。あくまで見積もりの金額や、それ以外の対応に不満があれば失注するだけのことです。そこまでへりくだる必要はなかなかありません。
ということで、僕は「させていただく」という表現は使いませんし、なるべく使わないようにと指導しています。もちろん必要な場面もあると思うので、最低限の利用であればいいかと思います。ただ今までの例だと、特に使わなくても他の表現方法で十分に代替可能です。
そしてしのときも、「サポートのみでもご対応します」という表現になっていました。僕はその文章を読んだときに、「サポートのみでもご対応させていただきます」という表現になってないので、問題無いなという判断をしてしまいました。
その後指摘があり、「ご対応」という表現はおかしい。そのように言われてしまったのです。言われてみればその通りで、僕の見落としです。
そして注意をされた新人君は、
「ご指摘ありがとうございます。以後要注意していきたいと思います」そのように返していました。
どう考えても、「要注意していく」というのは間違った表現方法です。なかなか毒の効いた返信なので、ちょっと関心してしまいました。

普段より僕が何度も注意する内容として、「させていただく」という表現がありました。
仕事のなかで「させていただく」行為というのは非常に少ないと思います。あくまで見積もりの金額や、それ以外の対応に不満があれば失注するだけのことです。そこまでへりくだる必要はなかなかありません。
ということで、僕は「させていただく」という表現は使いませんし、なるべく使わないようにと指導しています。もちろん必要な場面もあると思うので、最低限の利用であればいいかと思います。ただ今までの例だと、特に使わなくても他の表現方法で十分に代替可能です。
そしてしのときも、「サポートのみでもご対応します」という表現になっていました。僕はその文章を読んだときに、「サポートのみでもご対応させていただきます」という表現になってないので、問題無いなという判断をしてしまいました。
その後指摘があり、「ご対応」という表現はおかしい。そのように言われてしまったのです。言われてみればその通りで、僕の見落としです。
そして注意をされた新人君は、
「ご指摘ありがとうございます。以後要注意していきたいと思います」そのように返していました。
どう考えても、「要注意していく」というのは間違った表現方法です。なかなか毒の効いた返信なので、ちょっと関心してしまいました。