2009年09月06日
Tweet
僕はノートPCについては、ずっと32bitを利用していました。その最大の理由は、シリアル変換アダプタが32bitしか対応していないということからです。
会社の人から聞いたので、それについて特に調査したわけでもなく、真偽のほどはわかりませんでした。しかしながら、その人もちゃんと調査した結果として、64bitのドライバーが見つからなかったのだと思います。
ということで、僕はしばらく32bitを使い続けようと思っていました。それにOSをリカバリする機会もなかったですし。
今回、メインのノートPCにWindows7をインストールするにあたって、64bitにしました。ということで、当然変換アダプタが使えないと大変困るので、なんとかドライバーを探してみました。
USB-RSAQ3をIntel Macで使う
ということで、色々調査したのですが、USB-RSAQ3 は pl-2303x というコントローラを使っているようで、このドライバーがみつかりません。メーカーはもちろんのこと、コントローラーの製造元にもありませんでした。
VEN IDなどを書き換えてやってもだめ。
仕方ないのであきらめました。「USB\VID_067B&PID_AAA2」に対応する64bitドライバはどこかにないのでしょうか。
※結局 バッファロー BHC-US01/GP を利用しました。

会社の人から聞いたので、それについて特に調査したわけでもなく、真偽のほどはわかりませんでした。しかしながら、その人もちゃんと調査した結果として、64bitのドライバーが見つからなかったのだと思います。
ということで、僕はしばらく32bitを使い続けようと思っていました。それにOSをリカバリする機会もなかったですし。
今回、メインのノートPCにWindows7をインストールするにあたって、64bitにしました。ということで、当然変換アダプタが使えないと大変困るので、なんとかドライバーを探してみました。
USB-RSAQ3をIntel Macで使う
ということで、色々調査したのですが、USB-RSAQ3 は pl-2303x というコントローラを使っているようで、このドライバーがみつかりません。メーカーはもちろんのこと、コントローラーの製造元にもありませんでした。
VEN IDなどを書き換えてやってもだめ。
仕方ないのであきらめました。「USB\VID_067B&PID_AAA2」に対応する64bitドライバはどこかにないのでしょうか。
※結局 バッファロー BHC-US01/GP を利用しました。