2009年09月27日
Tweet
かつて以下のような記事を書きました。
2007年03月09日:クレーンゲームの上手い下手
僕は当時全くクレーンゲームをしませんでした。難しいですし、すぐ終わってしまうので、ゲームの中ではあまり効率的だとは思っていなかったからです。
最近になってクレーンゲームをするようになりました。
いくつか理由があって、
・昔やりたいけど、テクニックが無くてできなかった部分を克服したかった。
・youtubeなどを見ながら、取りやすい筐体の判断が何となく分かるような気がするようになってきた。
などが挙げられます。
実際そのように考えて初めて行った台では、見事にゲットできたのです。これがもううれしくて、最近ではよくやるようになりました。しかも最近では、あまりにも簡単にとれそうな台は、むしろ避ける傾向があります。
色々な台を試して思うのは、やはり「取らせて遊ばせる」ことが重要です。いくらかけても取れないような台も多く、僕はつまらないのでそういう台にはチャレンジしません。やはり100円で取れるか取れないか。もしくは、200円でなんとか取れるぐらいの難易度がちょうどいいと思います。
しかしそのような考えだと、どうしても大物が狙えません。これからは大物も取ってみたいので、なんとかがんばりたいと思います。でも数百円使うことが前提の台は何となくリスクが大きいような気がしてチュウチョしてしまいます。
しかし前に書いた記事では、「やりません」でしたが、今は「よくやります」なので、ずいぶんと変わりました。

2007年03月09日:クレーンゲームの上手い下手
僕は当時全くクレーンゲームをしませんでした。難しいですし、すぐ終わってしまうので、ゲームの中ではあまり効率的だとは思っていなかったからです。
最近になってクレーンゲームをするようになりました。
いくつか理由があって、
・昔やりたいけど、テクニックが無くてできなかった部分を克服したかった。
・youtubeなどを見ながら、取りやすい筐体の判断が何となく分かるような気がするようになってきた。
などが挙げられます。
実際そのように考えて初めて行った台では、見事にゲットできたのです。これがもううれしくて、最近ではよくやるようになりました。しかも最近では、あまりにも簡単にとれそうな台は、むしろ避ける傾向があります。
色々な台を試して思うのは、やはり「取らせて遊ばせる」ことが重要です。いくらかけても取れないような台も多く、僕はつまらないのでそういう台にはチャレンジしません。やはり100円で取れるか取れないか。もしくは、200円でなんとか取れるぐらいの難易度がちょうどいいと思います。
しかしそのような考えだと、どうしても大物が狙えません。これからは大物も取ってみたいので、なんとかがんばりたいと思います。でも数百円使うことが前提の台は何となくリスクが大きいような気がしてチュウチョしてしまいます。
しかし前に書いた記事では、「やりません」でしたが、今は「よくやります」なので、ずいぶんと変わりました。