2010年03月02日
Tweet
僕はずっと前から blog を書いています。かれこれ 10年!です。
まじめに書くようになってからは、ずっとこの livedoor で書いています。
書き始めることに対して特に理由はありませんでした。そして最初のころはずっと記事を書くことが苦痛でした。ネタが本当に無いわけですし。
ただし幸いなことに変化の多い時期に blog を書いていたので、大学・新入社員・転職などなどを記事にしていくことができました。そして僕自身の気持ちの変化というのは、昔の記事を読み返したときに、僕自身が一番面白く感じています。
しかし最近になって、blog を書く理由として、今の会社に入ってから、友人がボソッと言った一言がとても気になっています。
「今までさんざんホームページにお世話になっているから自分も書こうかな」と。
その人が言うには(というよりもほとんどの人が該当すると思いますが) 仕事で困ったことがあったり、調べたいことがあるとホームページを検索するのは必須だと。そしてどんなジャンルについても大抵の人が記事を書いていて、それがとても参考になる。そうやって自分も知識をつけてきて、今ではだいぶ知識が深まってきた。そして自分なりの応用パターンなどのノウハウを今度は恩返しのつもりでホームページにしたい。と。
※ここでいうホームページというのは blog も含まれると思います。
僕はそれはとてもすばらしいことだと思います。僕も毎日検索していますし、とても助かっています。ごくたまーに自分の blog がヒットしてうれしいときもあります。
しかし僕自身はあくまで記事は自分にとっての備忘録という感じで、上に書いたような意識というのはまったくありませんでした。
ちなみに昔は自分の気持ちの変化を知るために、気持ちに関する部分をよく書いていました。しかし今は仕事でどんどん新しいことを覚える必要があるので、技術的なメモという側面も強くなっています。
そして最近になってそういった「恩返し」的な考えもいいかなぁという気持ちが出てきています。もちろん実践することはまだまだイメージできませんが、意識の変化という感じでしょうか。

まじめに書くようになってからは、ずっとこの livedoor で書いています。
書き始めることに対して特に理由はありませんでした。そして最初のころはずっと記事を書くことが苦痛でした。ネタが本当に無いわけですし。
ただし幸いなことに変化の多い時期に blog を書いていたので、大学・新入社員・転職などなどを記事にしていくことができました。そして僕自身の気持ちの変化というのは、昔の記事を読み返したときに、僕自身が一番面白く感じています。
しかし最近になって、blog を書く理由として、今の会社に入ってから、友人がボソッと言った一言がとても気になっています。
「今までさんざんホームページにお世話になっているから自分も書こうかな」と。
その人が言うには(というよりもほとんどの人が該当すると思いますが) 仕事で困ったことがあったり、調べたいことがあるとホームページを検索するのは必須だと。そしてどんなジャンルについても大抵の人が記事を書いていて、それがとても参考になる。そうやって自分も知識をつけてきて、今ではだいぶ知識が深まってきた。そして自分なりの応用パターンなどのノウハウを今度は恩返しのつもりでホームページにしたい。と。
※ここでいうホームページというのは blog も含まれると思います。
僕はそれはとてもすばらしいことだと思います。僕も毎日検索していますし、とても助かっています。ごくたまーに自分の blog がヒットしてうれしいときもあります。
しかし僕自身はあくまで記事は自分にとっての備忘録という感じで、上に書いたような意識というのはまったくありませんでした。
ちなみに昔は自分の気持ちの変化を知るために、気持ちに関する部分をよく書いていました。しかし今は仕事でどんどん新しいことを覚える必要があるので、技術的なメモという側面も強くなっています。
そして最近になってそういった「恩返し」的な考えもいいかなぁという気持ちが出てきています。もちろん実践することはまだまだイメージできませんが、意識の変化という感じでしょうか。