2010年04月23日
Tweet
先日、MSのサイトに掲載されたことを社内に通知しました。僕自身は積極的には会社に blog の存在をアピールしていませんでした。
アピールしていない理由はいくつかあって、
・単純にはずかしい
・こっそりと書いている
・批判的な内容も多い
・技術的な事だけじゃなくプライベートなことも書いている
などなどで、いわゆる会社のブログという性格からはそぐわないと考えていたからです。
もちろん最近は技術的な事をよく書いているので、だいぶ真面目な感じです。
そして書ける内容に制限が加わることも僕としては本意ではありません。昔も今も批判的な内容以外は無難な話題が多いと思うので、このあたりは特に問題無いかもしれませんが。
しかし最近のblogを通した活動が比較的大きくなってきたこともあって、とくにMSの掲載については、社内に少しだけアピールしました。すると会社のHPからリンク貼りましょう!ということになりました。
このblogの内容が会社の基準に照らして問題無ければ、このままのスタイルのままで大丈夫という条件で、リンクが貼られるかもしれません。
ひょっとすると、記事の内容によって
※本記事は個人の意志を記載しているのであって、会社や所属する団体の意見を表明しているわけではありません。
そのような注釈がつくことになるかもしません。
もちろん諸事情ありますが、こういう活動が広がってくるのはとてもうれしいことですね!

アピールしていない理由はいくつかあって、
・単純にはずかしい
・こっそりと書いている
・批判的な内容も多い
・技術的な事だけじゃなくプライベートなことも書いている
などなどで、いわゆる会社のブログという性格からはそぐわないと考えていたからです。
もちろん最近は技術的な事をよく書いているので、だいぶ真面目な感じです。
そして書ける内容に制限が加わることも僕としては本意ではありません。昔も今も批判的な内容以外は無難な話題が多いと思うので、このあたりは特に問題無いかもしれませんが。
しかし最近のblogを通した活動が比較的大きくなってきたこともあって、とくにMSの掲載については、社内に少しだけアピールしました。すると会社のHPからリンク貼りましょう!ということになりました。
このblogの内容が会社の基準に照らして問題無ければ、このままのスタイルのままで大丈夫という条件で、リンクが貼られるかもしれません。
ひょっとすると、記事の内容によって
※本記事は個人の意志を記載しているのであって、会社や所属する団体の意見を表明しているわけではありません。
そのような注釈がつくことになるかもしません。
もちろん諸事情ありますが、こういう活動が広がってくるのはとてもうれしいことですね!