2010年06月19日
Tweet
「ポート速度ベンチっち」というソフトで計測しました。
3パターンあり、以下のとおりです。

上から、
・同一のNW内で計測しました。一番速度が出るパターンだと思います。
・間に 58i を入れました。マスカレードしています。フィルタはありません。
・同様に 107e を入れました。マスカレードしています。フィルタはありません。
厳密には、一番上の計測で利用したPCと、58i/107eを挟んだ場合の計測PCは違うものなので、計測結果に差異があります。
しかし今回のことで、一番知りたかったのは、58i/107eの性能差ってあるの?ってことなのでOKです。
■同一ネットワーク
--- TCP (192.168.xx.150) [ダウンロード想定1 (4096バイト連続)] ---
経過時間 : 10.015
受信スループット : 7.98 [MB/s]
受信サイズ : 79.92 [MB]
受信:最小/最大 : 4096 / 4096
KernelTime / UserTime = 0.858 秒 / 0.203 秒
■58iマスカレード
--- TCP (192.168.xx.150) [ダウンロード想定1 (4096バイト連続)] ---
経過時間 : 10.000
受信スループット : 6.85 [MB/s]
受信サイズ : 68.51 [MB]
受信:最小/最大 : 4096 / 4096
KernelTime / UserTime = 0.827 秒 / 0.421 秒
■RT107e
--- TCP (192.168.xx.150) [ダウンロード想定1 (4096バイト連続)] ---
経過時間 : 10.000
受信スループット : 6.32 [MB/s]
受信サイズ : 63.22 [MB]
受信:最小/最大 : 4096 / 4096
KernelTime / UserTime = 0.733 秒 / 0.437 秒
IPSec による VPNなどの、固有の機能を考慮に入れない場合、単純には58iの方がコストパフォーマンスよさそうですね。

3パターンあり、以下のとおりです。

上から、
・同一のNW内で計測しました。一番速度が出るパターンだと思います。
・間に 58i を入れました。マスカレードしています。フィルタはありません。
・同様に 107e を入れました。マスカレードしています。フィルタはありません。
厳密には、一番上の計測で利用したPCと、58i/107eを挟んだ場合の計測PCは違うものなので、計測結果に差異があります。
しかし今回のことで、一番知りたかったのは、58i/107eの性能差ってあるの?ってことなのでOKです。
■同一ネットワーク
--- TCP (192.168.xx.150) [ダウンロード想定1 (4096バイト連続)] ---
経過時間 : 10.015
受信スループット : 7.98 [MB/s]
受信サイズ : 79.92 [MB]
受信:最小/最大 : 4096 / 4096
KernelTime / UserTime = 0.858 秒 / 0.203 秒
■58iマスカレード
--- TCP (192.168.xx.150) [ダウンロード想定1 (4096バイト連続)] ---
経過時間 : 10.000
受信スループット : 6.85 [MB/s]
受信サイズ : 68.51 [MB]
受信:最小/最大 : 4096 / 4096
KernelTime / UserTime = 0.827 秒 / 0.421 秒
■RT107e
--- TCP (192.168.xx.150) [ダウンロード想定1 (4096バイト連続)] ---
経過時間 : 10.000
受信スループット : 6.32 [MB/s]
受信サイズ : 63.22 [MB]
受信:最小/最大 : 4096 / 4096
KernelTime / UserTime = 0.733 秒 / 0.437 秒
IPSec による VPNなどの、固有の機能を考慮に入れない場合、単純には58iの方がコストパフォーマンスよさそうですね。