2010年08月30日
Tweet
僕はPCを扱う仕事がとても好きです。だいぶ経験も積めたように思います。
最近はいろいろな人に仕事のやりがいについて質問しています。
それは僕自身の感じているやりがいと比較したり、僕の後輩に対して設定する目標やモチベーションの維持をするためにも、様々な意見を参考にしたいと考えているからです。
意見としてとても多いのが、「お礼をいわれると嬉しい」ということです。飲食店などはそういうシチュエーションが非常に多いと思いますが、サービスの提供と受け手が1対1になっている場合によくあるパターンです。
僕の後輩などにも意見を聞いても、そういう直接的に目に見える部分についてはやっぱりやりがいを感じるというのです。
一方で僕の場合ですが、僕はそういうことにはやりがいを感じません。どちらかと言えば、
・サービスの受け手からなるべく距離が遠い
・存在が必須なもの
・直接的にお金を稼げたほうがいい
今やっている仕事で言えばサーバーの管理などは、担当者とのやりとりはありますが、サービスの受け手はそのサーバーを利用する人全員です。直接お礼を言われるようなことはありませんので、自分の仕事の成果を実感することもなかなかありません。でもそれが僕はとても好きです。
ただしもし自社のシステム構築を担当していたとすると、そこからお金は直接的んには生み出されません。そうなると僕の感じるやりがいはやや落ちます。
そういう意味では、建築関係の仕事や水道・電気などのインフラ関係の仕事でもきっと僕はやりがいを感じていたのではないかと思っています。とくに建築だったら建物を立てることによってお金を稼げますし、サービスの受け手との距離もありますし。
いろいろな人に話を聞いても、あまりそういう意見を聞くことはありません。今後も引き続き話を聞いて、参考にしていきたいと思います。

最近はいろいろな人に仕事のやりがいについて質問しています。
それは僕自身の感じているやりがいと比較したり、僕の後輩に対して設定する目標やモチベーションの維持をするためにも、様々な意見を参考にしたいと考えているからです。
意見としてとても多いのが、「お礼をいわれると嬉しい」ということです。飲食店などはそういうシチュエーションが非常に多いと思いますが、サービスの提供と受け手が1対1になっている場合によくあるパターンです。
僕の後輩などにも意見を聞いても、そういう直接的に目に見える部分についてはやっぱりやりがいを感じるというのです。
一方で僕の場合ですが、僕はそういうことにはやりがいを感じません。どちらかと言えば、
・サービスの受け手からなるべく距離が遠い
・存在が必須なもの
・直接的にお金を稼げたほうがいい
今やっている仕事で言えばサーバーの管理などは、担当者とのやりとりはありますが、サービスの受け手はそのサーバーを利用する人全員です。直接お礼を言われるようなことはありませんので、自分の仕事の成果を実感することもなかなかありません。でもそれが僕はとても好きです。
ただしもし自社のシステム構築を担当していたとすると、そこからお金は直接的んには生み出されません。そうなると僕の感じるやりがいはやや落ちます。
そういう意味では、建築関係の仕事や水道・電気などのインフラ関係の仕事でもきっと僕はやりがいを感じていたのではないかと思っています。とくに建築だったら建物を立てることによってお金を稼げますし、サービスの受け手との距離もありますし。
いろいろな人に話を聞いても、あまりそういう意見を聞くことはありません。今後も引き続き話を聞いて、参考にしていきたいと思います。