2010年10月05日
Tweet
人の前に立って話をすることが、今までに何回かありました。話をすることが事前に分かっていればそんなに緊張しません。話の内容や時間配分についてじっくりと考えることができますし、練習も出来ます。
今度内定式が社内で行われるようです。そしてその中で10分ほどで何かを話すように言われました。話をするのは僕だけではないので、別に名誉なことだというわけではありません。しかし事前に分かっているわけですから、それなりの内容でそれなりの発言をしたいと考えています。
そもそも前にも書きましたが、人の時間を奪って話を聴かせるわけですから、思いつきを話すわけにはいきません。しっかりと内容を吟味してたとえ僕の自己満足だとしても、中途半端は避ける必要があります。
で、今回何を話すべきか結構迷っています。というのも、僕が内定者だった頃、先輩たちや経営者達がどのような話をしたのか、ちょっとよく覚えていません。それにどのような話であっても、そこまで真面目には聞かないように思います。
ということで僕は個人個人の名前を挙げて、直接のメッセージを話そうかと考えました。内定者の人数も少ないのでこのほうが印象に残りそうですし。変に仕事のこととか会社のこととか、社会情勢のことを話しすると、他の人とカブることもありそうです。そのためこの内容であれば、大丈夫そうですし、身近なことなので僕も話がしやすそうです。
まだどうなるかわかりませんが、内容をもう少し詰めていきたいと思います。
今度内定式が社内で行われるようです。そしてその中で10分ほどで何かを話すように言われました。話をするのは僕だけではないので、別に名誉なことだというわけではありません。しかし事前に分かっているわけですから、それなりの内容でそれなりの発言をしたいと考えています。
そもそも前にも書きましたが、人の時間を奪って話を聴かせるわけですから、思いつきを話すわけにはいきません。しっかりと内容を吟味してたとえ僕の自己満足だとしても、中途半端は避ける必要があります。
で、今回何を話すべきか結構迷っています。というのも、僕が内定者だった頃、先輩たちや経営者達がどのような話をしたのか、ちょっとよく覚えていません。それにどのような話であっても、そこまで真面目には聞かないように思います。
ということで僕は個人個人の名前を挙げて、直接のメッセージを話そうかと考えました。内定者の人数も少ないのでこのほうが印象に残りそうですし。変に仕事のこととか会社のこととか、社会情勢のことを話しすると、他の人とカブることもありそうです。そのためこの内容であれば、大丈夫そうですし、身近なことなので僕も話がしやすそうです。
まだどうなるかわかりませんが、内容をもう少し詰めていきたいと思います。