2011年03月21日
このエントリーをはてなブックマークに追加
ヤマハの発電機を会社の人が買ってきました。
僕は電気の事など全く分からないというのをまずは注意しておきます。

購入してきたのは以下の商品です。
FE900FW

テストで利用してみたところ、運転自体はたしかに非常に簡単でした。

携帯などを接続すると、ちゃんと充電も行えました。このことから電気が来ていることも分かります。

そしてUPS(Smart-UPS1500)につないでみました。

UPSはコンセントを抜いた時点で、バッテリー駆動に変更になりました。ここまでは正常な動作です。そして発電機に指しました・・・。・・・。相変わらずバッテリー駆動のままです。


僕はよく分からないのですが、たとえばUPSの負荷が低ければ、そのまま充電しながら機器に供給されるのかと思っていました。しかしそうでは無いようです。

※ちなみに Smart-UPS1500 はその機器名の通り、1500W です。発電機の方はそこまで大きな電力を発電できないので、仕方のないことなのかも知れません。


stock_value at 11:20│Comments(3)TrackBack(0)技術:2011年 

トラックバックURL

この記事へのコメント

1. Posted by とおりすがり   2011年04月01日 19:04
こんにちは。私も専門家ではありませんが。

充電されなかった原因ですが、一つにはUPSが入力された発電機の電力を安全な使用できるものとして認識しなかったことが考えられます。

もう一つは、1200VAの能力ほぼいっぱいに充電されているバッテリーに、850VAの発電機では充電できる余地がなかった事が考えられます。
充電量が1200VAから減って850VA未満になってくると充電ランプがつきませんでしたか?
2. Posted by とおりすがり   2011年04月17日 21:32
もう解決してますでしょうか?
確かUPS自体を再起動しなければ
バッテリーモードのままな場合が有ります。
PCを終了、UPSを終了、発電機接続、UPSの
電源を入れる、PCの電源を入れるで試してみてください。

(念の為UPSの取り扱いマニュアルをご参考下さい)
3. Posted by syo@管理者   2011年04月19日 19:45
コメントありがとうございます。
2名のとおりすがり様からコメントを頂いたので回答させていただきます。

※現在発電機は売却してしまったため、確認とれません。が、社内に技術者がおりますので、可能性等について聞いてみました

> 2011年04月01日 19:04
確かにUPSが安定的な電気を供給できず、UPSが認識していなかったと考えられます。
社内の技術者が言うには、電圧を確保できないと結局充電できないのではないか?=UPSが正しく認識しないのではないか?というようなことを言っていました。(用語等ちゃんと理解していないため、支離滅裂な内容だったら申し訳ありません)

> 2011年04月17日 21:32
通常のコンセントから抜いて、違うコンセントに指すとすぐにバッテリー駆動から電源駆動になっていました。そのため、おそらく大丈夫かと思います。
またUPSは本来機器の動作に影響を与えないことを目的としているので、PCの電源を切るのは本末転倒のような・・・。
とはいえ、そのような可能性も考えて、次に試す機会があればやってみたいと思います。

コメントありがとうございました!

この記事にコメントする

名前:
URL:
  情報を記憶: 評価: 顔