2011年08月04日
Tweet
町歩きをすると、色々な風景を見ることがあります。最近よく目に付くのは(もちろんたまたまです)
マンションの建築反対というのを見たことがあります。日照権の問題もあるでしょうし、単身者が増えることによって、周辺環境の変化(通常は悪化)を懸念しているようです。
僕の何となくの考えでは、日照権は、ある程度の妥協点というか、考慮しなければならないところがあると思います。そして周辺環境については、賃貸の価格によると思っています。
安い家賃=狭い家?の場合は、相対的に学生であったりマナーに心配のある人がすむ可能性が高くなると思います。一方で、そこそこの価格帯の家の場合、住民は相対的にマナーがいいように思います。やっぱり学生は色々騒いでしまいますしね。
しかし微妙に怖いのが、超高級の場合です。不釣り合いな物件に住む場合というのは以外にあります。例えば芸能関係で事務所が負担しているとか、親が家賃を負担している場合など。芸能関係の何かって言う話はあまり知りませんが、親が家賃を負担している場合では、やっぱり学生のような騒がしさの心配があるかもしれません。
が、そういう高い物件は防音がしっかりしているので、共有廊下がちょっと煩くなる程度でしょうが・・。
さて、明治安田生命という会社があって、これは僕の地元でもあります。
ここでは結構大きな反対運動が起きているようです。
そもそもの発端が2009年ごろのことで、今は工事もだいぶ進んでいるようです。僕は賃貸ですが、マンションを所有していたとすれば、確かにこれは大きな問題のように思いました。運という要素も大きいのかもしれませんが。
価値が本当に毀損するのかはわかりません。しかしそんな気がしてしまうのがすでに気持ち悪い部分でもありますね。

マンションの建築反対というのを見たことがあります。日照権の問題もあるでしょうし、単身者が増えることによって、周辺環境の変化(通常は悪化)を懸念しているようです。
僕の何となくの考えでは、日照権は、ある程度の妥協点というか、考慮しなければならないところがあると思います。そして周辺環境については、賃貸の価格によると思っています。
安い家賃=狭い家?の場合は、相対的に学生であったりマナーに心配のある人がすむ可能性が高くなると思います。一方で、そこそこの価格帯の家の場合、住民は相対的にマナーがいいように思います。やっぱり学生は色々騒いでしまいますしね。
しかし微妙に怖いのが、超高級の場合です。不釣り合いな物件に住む場合というのは以外にあります。例えば芸能関係で事務所が負担しているとか、親が家賃を負担している場合など。芸能関係の何かって言う話はあまり知りませんが、親が家賃を負担している場合では、やっぱり学生のような騒がしさの心配があるかもしれません。
が、そういう高い物件は防音がしっかりしているので、共有廊下がちょっと煩くなる程度でしょうが・・。
さて、明治安田生命という会社があって、これは僕の地元でもあります。
ここでは結構大きな反対運動が起きているようです。
そもそもの発端が2009年ごろのことで、今は工事もだいぶ進んでいるようです。僕は賃貸ですが、マンションを所有していたとすれば、確かにこれは大きな問題のように思いました。運という要素も大きいのかもしれませんが。
価値が本当に毀損するのかはわかりません。しかしそんな気がしてしまうのがすでに気持ち悪い部分でもありますね。