2012年10月28日
Tweet
今まで FastCopy で除外の設定をしていたのですが、どうもうまくいかなかったのです。
ということで調べてみました。
今日はFastCopyについて書く
fastcopy memo
いつも、データドライブの Dドライブなどをバックアップでコピーすることが多いのですが、ドライブを直接指定すると、 $RECYCLE.BIN などのゴミ箱のファイルもコピーされてしまいます。しかしどうもうまく排除できなくて困っていました。
Exclude name に $RECYCLE.BIN だとダメでした。
$RECYCLE.BIN\ と、\ を最後に入れると無事に除外されました。バックスラッシュが重要なのでしょうか・・・?

ということで調べてみました。
今日はFastCopyについて書く
fastcopy memo
いつも、データドライブの Dドライブなどをバックアップでコピーすることが多いのですが、ドライブを直接指定すると、 $RECYCLE.BIN などのゴミ箱のファイルもコピーされてしまいます。しかしどうもうまく排除できなくて困っていました。
Exclude name に $RECYCLE.BIN だとダメでした。
$RECYCLE.BIN\ と、\ を最後に入れると無事に除外されました。バックスラッシュが重要なのでしょうか・・・?
stock_value at 21:04│Comments(5)│技術:2012年
この記事へのコメント
1. Posted by 通りすがり 2014年03月18日 00:59
こちらの情報が大変役に経ちました!
ありがとうございましたm(__)m
ありがとうございましたm(__)m
2. Posted by syo(管理者) 2014年03月20日 18:59
役に立ったようでなによりでした!
除外なかなかうまく動かないですよね
除外なかなかうまく動かないですよね
3. Posted by mod 2018年07月11日 22:46
Windows7 Pro 64bit 環境ですが、Fastcopy v.3.51 環境で、末尾にバックスラッシュを付加しても、やはりダメです。
毎回 $RECYCLE.BIN の中身が大量にバックアップされます(エラー時続行 オプション指定)。
バックスラッシュと“\”は別物、ってことはないですよね.....
毎回 $RECYCLE.BIN の中身が大量にバックアップされます(エラー時続行 オプション指定)。
バックスラッシュと“\”は別物、ってことはないですよね.....
4. Posted by mod 2018年07月11日 22:56
前言撤回です(__;
こちらの ソース(Source)指定法が間違っていました(^^;
D:\$RECYCLE.BIN
D:\TextDocuments
D:\MyBooks
....
というディレクトリの全てをE:\Backup ディレクトリの下にバックアップしようとして、Source に \$RECYCLE.BIN, \TextDocuments, \MyBooks ... を指定していました(^^;
素直に 「D:\ 」とだけ指定すれば良かったのですよね。
大変失礼致しました〜(^^;!!!
こちらの ソース(Source)指定法が間違っていました(^^;
D:\$RECYCLE.BIN
D:\TextDocuments
D:\MyBooks
....
というディレクトリの全てをE:\Backup ディレクトリの下にバックアップしようとして、Source に \$RECYCLE.BIN, \TextDocuments, \MyBooks ... を指定していました(^^;
素直に 「D:\ 」とだけ指定すれば良かったのですよね。
大変失礼致しました〜(^^;!!!
5. Posted by syo(管理者) 2018年07月12日 09:16
コメントありがとうございます。
最近 fastcopy 利用してないのであれなんですが、robocopy の場合には、フルパスを記載しないとダメでした。・・いや関係ない別ソフトなのですが・・。
最近 fastcopy 利用してないのであれなんですが、robocopy の場合には、フルパスを記載しないとダメでした。・・いや関係ない別ソフトなのですが・・。