2013年11月26日
Tweet
画像変換のソフトを今まで使っていた、おてがる画像変換から、リサイズ超簡単!Proに変更しようかと思っています。
そもそもお手軽画像変換には不便を感じてはいませんでした。
しかしながら、Exif を勝手にお手軽画像変換に変更してしまうのが、唯一気になっていたのです。
また、おてがる画像変換は、最近更新がなされてないので、ちょっとさみしいなーという気持ちもあります。
(ただし機能としては相当成熟しているので、追加で欲しい機能はほとんどありません)
今回両方のソフトとも .netframeworks が必要なため、おそらく画像変換のアルゴリズムはオリジナルのものではないと勝手に想像しています。
リサイズ超簡単でいいところと不便なところ。
・長編サイズ優先というのが便利!
横長/縦長の画像を僕は、450x300で利用していました。縦長の場合は縦が450ですし、横長の場合は横が450です。
Nex5 で撮影した場合、画像サイズがMで保存しているため、 3344x2224 となっています。これを50%のサイズにしてPCに保存しています。
そしてさらに blog 掲載用として縮小するときに、この方法が便利です。
勝手に長い方の長さを450に変更してくれます。
・最小化できない
なぜできないのでしょうか。これがすごく不便です。
アルゴリズム
・バイキュービック法
画像の拡大「Bicubic法」
・バイリニア法
画像の拡大「Bilinear法」
アルゴリズムによる違いを比較
サムネイル画質改善
おてがる画像変換

そもそもお手軽画像変換には不便を感じてはいませんでした。
しかしながら、Exif を勝手にお手軽画像変換に変更してしまうのが、唯一気になっていたのです。
また、おてがる画像変換は、最近更新がなされてないので、ちょっとさみしいなーという気持ちもあります。
(ただし機能としては相当成熟しているので、追加で欲しい機能はほとんどありません)
今回両方のソフトとも .netframeworks が必要なため、おそらく画像変換のアルゴリズムはオリジナルのものではないと勝手に想像しています。
リサイズ超簡単でいいところと不便なところ。
・長編サイズ優先というのが便利!
横長/縦長の画像を僕は、450x300で利用していました。縦長の場合は縦が450ですし、横長の場合は横が450です。
Nex5 で撮影した場合、画像サイズがMで保存しているため、 3344x2224 となっています。これを50%のサイズにしてPCに保存しています。
そしてさらに blog 掲載用として縮小するときに、この方法が便利です。
勝手に長い方の長さを450に変更してくれます。
・最小化できない
なぜできないのでしょうか。これがすごく不便です。
アルゴリズム
・バイキュービック法
画像の拡大「Bicubic法」
・バイリニア法
画像の拡大「Bilinear法」
アルゴリズムによる違いを比較
サムネイル画質改善
おてがる画像変換