2014年03月23日
Tweet
本当はログの取得もしなくていいのですが、plesk の関係でちょっと大変そうdなのです。
ということで、いつも忘れてしまうので以下の方法で表示させるログから除外させます。
egrep -v "\.(gif|jpg|png|js|css) " /var/log/httpd/access_log |less
なお、ここで ""に囲った範囲の、最後にスペースが入っているのがポイントです。
通常以下の通りログに記載されています。
・・・・ GET /img/XXX.jpg HTTP/1.1" 200 ・・・・
ここで jpg を除外してしまうと、jpg という文字列が含まれたファイルがすべて除外されてしまいます。例えば jpgfiles.html とかね!
なのでそれを回避するために上記正規表現では .(ドット) を付与しました。これでもまだ微妙なところです。test.jpg.html みたいなファイルは除外されちゃうよね。
ということでさらに上記ログの特性を生かして、 [.jpg ] ドットjpgスペース という表現にしました。まあこれでも "test.jpg .html" みたいなファイル名だと除外されてしまいますが。
とりあえずこれで僕の環境では十分でした。
あと、gif / jpg / png / js / css これらのファイルを除外することも大切です。環境によっては jpeg もかな?
参考
apacheのアクセスログから画像ファイルを除外したいんだけど

ということで、いつも忘れてしまうので以下の方法で表示させるログから除外させます。
egrep -v "\.(gif|jpg|png|js|css) " /var/log/httpd/access_log |less
なお、ここで ""に囲った範囲の、最後にスペースが入っているのがポイントです。
通常以下の通りログに記載されています。
・・・・ GET /img/XXX.jpg HTTP/1.1" 200 ・・・・
ここで jpg を除外してしまうと、jpg という文字列が含まれたファイルがすべて除外されてしまいます。例えば jpgfiles.html とかね!
なのでそれを回避するために上記正規表現では .(ドット) を付与しました。これでもまだ微妙なところです。test.jpg.html みたいなファイルは除外されちゃうよね。
ということでさらに上記ログの特性を生かして、 [.jpg ] ドットjpgスペース という表現にしました。まあこれでも "test.jpg .html" みたいなファイル名だと除外されてしまいますが。
とりあえずこれで僕の環境では十分でした。
あと、gif / jpg / png / js / css これらのファイルを除外することも大切です。環境によっては jpeg もかな?
参考
apacheのアクセスログから画像ファイルを除外したいんだけど