2014年08月28日
Tweet
先日タブレットを購入しました。タブレットケースは、楽天などで安いものを購入しました。
しかし、キーボードもあるため、それらを一体で持ち歩くためのケース・袋が必要だと考えていました。
そしてタブレットは様々な種類があるため、自分のこれに適したサイズがあるのか、いまいち疑問でしたし、キーボードと一緒に持ち歩くようなことができる、適切なものは無いと思っていたのです。
さて、それでは自分で作ってしまおう!そう考えました。
しかし、僕の裁縫技術は小学生の時に止まっています。チャコペン!波縫いだけです。
ということで恋人さんに相談して、なんとかやってもらいました。ミシン買う!そう言っていたのですが、減価償却を考えるとちょっと賛成しかねるのですが・・。
ということで一部メモです。
記事は自分で購入しました。たしか 50cm × 100cm ぐらいだったような気がします。
芯地 も同様ぐらいのサイズで購入しました。
チャックは15cm ぐらいだったと思います。
おおむね材料費は1,000円ぐらい。
要望
チャックで開閉できるタイプに。
生地だけだとヨレヨレになるはずで、それはイヤ(要望の時点ではどうやってそれを解決するのか知りませんでした。厚い生地を使うのかと)
袋内はキーボードエリアとタブレットエリアでセパレートされていること
ということで、以下のような商品ができあがりました。
ちゃんと中はセパレートされています。
内側で利用しているのはデニム生地なのですが、これは相手が端布などを利用してうまくやってくれたそうです。
持ち手が無いのが不便でした。
そのことを言ったら、最初に言ってくれないと後からつけるのは大変ということを言われました。
芯地って便利ですね。生地が硬くなりました。
先日タブレットを購入しました。タブレットケースは、楽天などで安いものを購入しました。
しかし、キーボードもあるため、それらを一体で持ち歩くためのケース・袋が必要だと考えていました。
そしてタブレットは様々な種類があるため、自分のこれに適したサイズがあるのか、いまいち疑問でしたし、キーボードと一緒に持ち歩くようなことができる、適切なものは無いと思っていたのです。
さて、それでは自分で作ってしまおう!そう考えました。
しかし、僕の裁縫技術は小学生の時に止まっています。チャコペン!波縫いだけです。
ということで恋人さんに相談して、なんとかやってもらいました。ミシン買う!そう言っていたのですが、減価償却を考えるとちょっと賛成しかねるのですが・・。
ということで一部メモです。
記事は自分で購入しました。たしか 50cm × 100cm ぐらいだったような気がします。
芯地 も同様ぐらいのサイズで購入しました。
チャックは15cm ぐらいだったと思います。
おおむね材料費は1,000円ぐらい。
要望
チャックで開閉できるタイプに。
生地だけだとヨレヨレになるはずで、それはイヤ(要望の時点ではどうやってそれを解決するのか知りませんでした。厚い生地を使うのかと)
袋内はキーボードエリアとタブレットエリアでセパレートされていること
ということで、以下のような商品ができあがりました。
ちゃんと中はセパレートされています。
内側で利用しているのはデニム生地なのですが、これは相手が端布などを利用してうまくやってくれたそうです。
持ち手が無いのが不便でした。
そのことを言ったら、最初に言ってくれないと後からつけるのは大変ということを言われました。
芯地って便利ですね。生地が硬くなりました。