2014年09月07日
Tweet
犯罪を犯した場合、罪を償う、もしくは償ったといえるのはどの時期を指すのでしょうか。
単純に考えてしまえば、懲役刑を受けたところで終了なのでしょうか。
でも、執行猶予があることを考えると、執行猶予中というのは、懲役刑よりも長期間になるので、懲役刑の期間だけでは償ったことにならないのでしょうか。
嫌悪感は問題ないのでしょうか。
友人が過去に犯罪を犯しており、懲役を受けていたことがある場合、そのことに嫌悪感を抱くかもしれません。
またいままでの友人関係がそのまま継続されるのかもわかりません。
同じことが2度起こるかもしれないという考え方はどうなのでしょうか。
窃盗犯だった場合、もう一度窃盗するかもしれない。そういう考えがでてくると思います。
窃盗などはクセになるのでしょうか。性的なそれられはクセになるといいますが・・
上記のことから、本人が隠すのはどうでしょう。
長期的な場合や、実名報道の場合、それを隠し続けるのは難しいことだと思います。
友人の名前だって、興味本位で検索することもあるでしょうし、どこからそれが公になるのかわかりません。
でも、かつて犯罪を犯した人は、隠すことをすると思います。これは仕方のないことなのでしょうか。
さて、僕の場合です。
過去にも友人が捕まったといいう話を書いたことがあります。そしてこの時には、友人関係には何ら影響はありませんでした。
今では生活環境の違いから疎遠であることは事実ですが、犯罪のそれらについての嫌悪感は全くありません。
まあ友人ということもあって、強く反省しているだろうことが容易に想像がつく状態だったので、なおさらです。
それに結果的には、人生をかけて痛みを知ることができた、大きな転機だったようにも、今となっては思います。
もちろん、被害者の方に与えたことは消えることは絶対にありませんが。
僕の考え方として、過去に行ったことを消え去るのは無理、もしくは相当に難しいと考えています。
しかし一方で、過去のそれとこれからのそれは全く異なるものだとも理解しています。
例えば横領をした人がいて、もう一度その人が横領するのかは、よくわかりませんし、あまり関連付けては考えません。
しかし営業や経理の仕事に関係なく、過去そういうことをした人だというレッテルは絶対に変わりません。
過去そうだった人が今は真面目にやっている。そう考えるだけです。だから経理職はダメで営業職ならいいという考えにはなりません。
※もちろん現金商売の場合には、そういったことから遠ざけるというのも必要かもしれませんが。
今と関係ないと理解していても、それらを現状に関連付けないことが不可能だと。そういう考えを僕は持っています。
本件に関連すると思われる過去記事です
2006年10月22日:行動と態度。 -上-
2006年10月23日:行動と態度。 -下-

単純に考えてしまえば、懲役刑を受けたところで終了なのでしょうか。
でも、執行猶予があることを考えると、執行猶予中というのは、懲役刑よりも長期間になるので、懲役刑の期間だけでは償ったことにならないのでしょうか。
嫌悪感は問題ないのでしょうか。
友人が過去に犯罪を犯しており、懲役を受けていたことがある場合、そのことに嫌悪感を抱くかもしれません。
またいままでの友人関係がそのまま継続されるのかもわかりません。
同じことが2度起こるかもしれないという考え方はどうなのでしょうか。
窃盗犯だった場合、もう一度窃盗するかもしれない。そういう考えがでてくると思います。
窃盗などはクセになるのでしょうか。性的なそれられはクセになるといいますが・・
上記のことから、本人が隠すのはどうでしょう。
長期的な場合や、実名報道の場合、それを隠し続けるのは難しいことだと思います。
友人の名前だって、興味本位で検索することもあるでしょうし、どこからそれが公になるのかわかりません。
でも、かつて犯罪を犯した人は、隠すことをすると思います。これは仕方のないことなのでしょうか。
さて、僕の場合です。
過去にも友人が捕まったといいう話を書いたことがあります。そしてこの時には、友人関係には何ら影響はありませんでした。
今では生活環境の違いから疎遠であることは事実ですが、犯罪のそれらについての嫌悪感は全くありません。
まあ友人ということもあって、強く反省しているだろうことが容易に想像がつく状態だったので、なおさらです。
それに結果的には、人生をかけて痛みを知ることができた、大きな転機だったようにも、今となっては思います。
もちろん、被害者の方に与えたことは消えることは絶対にありませんが。
僕の考え方として、過去に行ったことを消え去るのは無理、もしくは相当に難しいと考えています。
しかし一方で、過去のそれとこれからのそれは全く異なるものだとも理解しています。
例えば横領をした人がいて、もう一度その人が横領するのかは、よくわかりませんし、あまり関連付けては考えません。
しかし営業や経理の仕事に関係なく、過去そういうことをした人だというレッテルは絶対に変わりません。
過去そうだった人が今は真面目にやっている。そう考えるだけです。だから経理職はダメで営業職ならいいという考えにはなりません。
※もちろん現金商売の場合には、そういったことから遠ざけるというのも必要かもしれませんが。
今と関係ないと理解していても、それらを現状に関連付けないことが不可能だと。そういう考えを僕は持っています。
本件に関連すると思われる過去記事です
2006年10月22日:行動と態度。 -上-
2006年10月23日:行動と態度。 -下-