2014年10月18日
Tweet
PCを展示会用にセットアップするという案件がありました。今までそういったPCは利用者であったため、改めてこの設定をするのは大変だなぁと改めて思ったのです。
とりあえずPCについては、あまり考慮する時間がありませんでした。そのため触ってもいいアプリケーションはブラウザであったため、これだけを許可する方向で設定をすることにしました。
Windows7 での話です。
・ブラウザ以外は触ってほしくない。
・見られるページは大幅に制限する(ドメイン単位)
という感じでした。
そしてブラウザ以外を触らせないという設定が難しそうだったので、とりあえずこれ無視することにしました。
起動制限などをすればいいのかもしれませんが、ちょっと時間がないため、今回は無視です。
Firefoxを利用しました。
Whitelist Ninja というアドオンを利用しました。設定が比較的ラクで利用しやすいものでした。
ここで、アクセスしてもいいURLをホワイトリストに追加します。これで見てもOKなサイトだけを利用できるように設定しました。
R-kioskというソフトもありますので、これも利用します。
※記憶を頼りに・・・ですが、フルスクリーンモードで起動するためにこれを利用したような記憶が・・。
そしてこれらの設定を解除したいときには、ショートカットから safe モードで起動します。
safe モードで起動すると、アドオンが動作しませんので、そこから設定が可能です。
また、不要な場合にはここでアンインストールします。
以上でとりあえずはOKでした。
ただ、スタートメニューとかが使えてしまうのであまり意味のあることでは・・・。
それと、自身が展示に利用されているPCを利用してびっくりしたのは、モニターが省エネモードになっていたことです。
基本中の基本ですが、ちゃんと省エネモードは解除する必要がありますね。

とりあえずPCについては、あまり考慮する時間がありませんでした。そのため触ってもいいアプリケーションはブラウザであったため、これだけを許可する方向で設定をすることにしました。
Windows7 での話です。
・ブラウザ以外は触ってほしくない。
・見られるページは大幅に制限する(ドメイン単位)
という感じでした。
そしてブラウザ以外を触らせないという設定が難しそうだったので、とりあえずこれ無視することにしました。
起動制限などをすればいいのかもしれませんが、ちょっと時間がないため、今回は無視です。
Firefoxを利用しました。
Whitelist Ninja というアドオンを利用しました。設定が比較的ラクで利用しやすいものでした。
ここで、アクセスしてもいいURLをホワイトリストに追加します。これで見てもOKなサイトだけを利用できるように設定しました。
R-kioskというソフトもありますので、これも利用します。
※記憶を頼りに・・・ですが、フルスクリーンモードで起動するためにこれを利用したような記憶が・・。
そしてこれらの設定を解除したいときには、ショートカットから safe モードで起動します。
safe モードで起動すると、アドオンが動作しませんので、そこから設定が可能です。
また、不要な場合にはここでアンインストールします。
以上でとりあえずはOKでした。
ただ、スタートメニューとかが使えてしまうのであまり意味のあることでは・・・。
それと、自身が展示に利用されているPCを利用してびっくりしたのは、モニターが省エネモードになっていたことです。
基本中の基本ですが、ちゃんと省エネモードは解除する必要がありますね。