2014年12月06日
Tweet
企業の名称を挙げて記事を書くことがあります。
そしてその場合に、利害関係者と思われる方から、このブログをホストしている livedoor (LINE) に連絡が行くことがあるようです。
今までの数回は、同名企業だけど、記載の内容は通知をした会社とは異なるので消してほしいという内容でした。
確かに気持ちはわかります。僕が批判の記事を書いたときに、全く関係の無い同名企業が迷惑を受けているわけですから。
なお、その場合は送信防止措置による依頼が来ます。これはプロバイダ責任制限法を根拠としたものでしょうか。
主義主張の違いはあれど、その手続きについては非常に合理的に行われており、一方的手段をとられることは、僕の経験では無いため、とてもありがたく思っています。
プロバイダ責任制限法 関連Webサイト

そしてその場合に、利害関係者と思われる方から、このブログをホストしている livedoor (LINE) に連絡が行くことがあるようです。
今までの数回は、同名企業だけど、記載の内容は通知をした会社とは異なるので消してほしいという内容でした。
確かに気持ちはわかります。僕が批判の記事を書いたときに、全く関係の無い同名企業が迷惑を受けているわけですから。
なお、その場合は送信防止措置による依頼が来ます。これはプロバイダ責任制限法を根拠としたものでしょうか。
主義主張の違いはあれど、その手続きについては非常に合理的に行われており、一方的手段をとられることは、僕の経験では無いため、とてもありがたく思っています。
プロバイダ責任制限法 関連Webサイト