2016年03月15日
Tweet
アライドテレシスの無線APの設定をしました。
最近は各社からAPが出てきており、差別化が難しいですね。そして選定も難しいと思います。
このAT-TQ3600のいいところは、なによりもクラスター化できることです。
クラスター化すると、1台に設定をいれると、複数のAPに反映されます。この反映の考え方はコントローラーとは違い、configが共有され、自身に保存するような感じのようです。
コントローラーでの設定はとても便利です。しかし敷居が高いのも事実です。だからこそクラスターは気軽にできるのですばらしいですね。
設定メモ
無線1(b/g/n) / 無線2(a/n/ac) ・・・なぜか数字で分かれていました。
SSIDはVAPにて設定します。Yamahaもそうだったと思いますが、最近はそういう設定方法が多いですね。

最近は各社からAPが出てきており、差別化が難しいですね。そして選定も難しいと思います。
このAT-TQ3600のいいところは、なによりもクラスター化できることです。
クラスター化すると、1台に設定をいれると、複数のAPに反映されます。この反映の考え方はコントローラーとは違い、configが共有され、自身に保存するような感じのようです。
コントローラーでの設定はとても便利です。しかし敷居が高いのも事実です。だからこそクラスターは気軽にできるのですばらしいですね。
設定メモ
無線1(b/g/n) / 無線2(a/n/ac) ・・・なぜか数字で分かれていました。
SSIDはVAPにて設定します。Yamahaもそうだったと思いますが、最近はそういう設定方法が多いですね。