2016年06月17日
このエントリーをはてなブックマークに追加
ちょっと時間が無くてやっつけな感じですが以下の通り作業しました。

■NFSインストール
# yum install nfs-utils
# rpm -q nfs-utils
nfs-utils-1.2.3-70.el6.x86_64

■rpcbind のインストールを確認
# rpm -qa |grep rpcbind
rpcbind-0.2.0-12.el6.x86_64

以前 rpcbind で戸惑ったことがありました。サーバー側でも必要な感じでした。
2015年11月23日:CentOSで NFS の mount エラー。

# /etc/init.d/rpcbind start
# rpcinfo -p

NFS設定
# vi /etc/exports

書式は以下の通りです。
export host(options)
----
export 公開されるディレクトリ
host アクセスを許可するホスト・IP
options 書き込みやセキュリティなどの設定

# /etc/init.d/nfs start
# /etc/rc.d/init.d/nfslock start

※設定を反映する場合
# exportfs -a

※設定が反映されているか確認
# showmount -e localhost

参考
【質問】NFSサーバ/NFSクライアントの設定例
https://access.redhat.com/documentation/ja-JP/Red_Hat_Enterprise_Linux/7/html/Storage_Administration_Guide/nfs-serverconfig.html


stock_value at 11:33│Comments(0)TrackBack(0)技術:2016年 

トラックバックURL

この記事にコメントする

名前:
URL:
  情報を記憶: 評価: 顔