2017年06月16日
Tweet
以下にはこういう記事を書いていました。
参考
2017年04月30日: Hyper-V+Ubuntu で解像度を変更する
CentOS の場合には、ちょっと作業内容が異なるようなので、以下の通りでした。
# vi /etc/grub.conf
以下の通り、 kernel で始まる行の、一番最後に video=hyperv_fb:640x480 を追加しました。
kernel /vmlinuz-2.6.32-696.10.1.el6.x86_64 ro root=/dev/mapper/vg_logsv-lv_root rd_NO_LUKS rd_NO_MD rd_LVM_LV=vg_logsv/lv_swap crashkernea_JP.UTF-8 rd_LVM_LV=vg_logsv/lv_root rd_NO_DM rhgb quiet video=hyperv_fb:640x480
再起動したところ無事に反映されました。・・・再起動しなくても反映させるようなコマンドはないのかな???
参考
2017年04月30日: Hyper-V+Ubuntu で解像度を変更する
CentOS の場合には、ちょっと作業内容が異なるようなので、以下の通りでした。
# vi /etc/grub.conf
以下の通り、 kernel で始まる行の、一番最後に video=hyperv_fb:640x480 を追加しました。
kernel /vmlinuz-2.6.32-696.10.1.el6.x86_64 ro root=/dev/mapper/vg_logsv-lv_root rd_NO_LUKS rd_NO_MD rd_LVM_LV=vg_logsv/lv_swap crashkernea_JP.UTF-8 rd_LVM_LV=vg_logsv/lv_root rd_NO_DM rhgb quiet video=hyperv_fb:640x480
再起動したところ無事に反映されました。・・・再起動しなくても反映させるようなコマンドはないのかな???
stock_value at 13:38│Comments(0)│技術:2017年