2017年09月16日
このエントリーをはてなブックマークに追加
以前どこかで、LANケーブルの最短の話を聞いたことがあります。30cmだか10cmだかと言っていた記憶があります。
規格上、100mが上限であることは知っていたのですが、最短の長さというのはどのぐらいなのか不明でした。

改めて調べたところ、やはり規格では定義されているのか分かりませんでした。
英語版の wikipedia には以下の項目がありました
Ethernet physical layer
現在主流の 100M/1G のケーブルでは特に定義がなさそうです。

一方で、ケーブルテスターでは FLUKE という機械があり、これでケーブルの品質をテストしています。
このフルークには、検出の最短長さというのがあるようです。
以下の製品には、 0.6m との記載がありました。


テストが通らない場合には、実質的には納品出来ないことと一緒なので、これをもって最短距離と言っている可能性があるのではないかと思いました。

※上記記事を書き終わった後、以下の既定があるらしいと言うことがわかりました。
ANSI/TIA-568
JIS X 5150(2016年の改訂で記載されるようになったらしい?)

16)ショート・リンクとは?
引き続き調べたいと思います。


stock_value at 12:44│Comments(0)技術:2017年 

この記事にコメントする

名前:
URL:
  情報を記憶: 評価: 顔