2017年09月21日
Tweet
日常的にRAIDを利用しています。
RAIDボードについては、当時のLSI、現在はBroadcomの製品を利用することが多くあります。
性能的に思うところはありますが、そもそもディスクの技術上限が近いのかもしれません。HDDの容量はともかく、速度はあまり改善されていないように思います。
kakaku.com などで製品情報を検索するとき、登録日順に並べると、通常は新製品が多く並ぶのですが、ほとんどあ多らしい製品が出ているようには思えません。
特にサーバー純正のRAIDボードの場合には、本当に10年選手のような製品があるようです。細かい型番変更やFirmwareがアップデートされているのかもしれませんが、なんだかやっぱりさみしい感じがしています。
なんか画期的な製品が発売され、ストレージやRAIDに対する考え方が一掃されるような時を楽しみにしています。

RAIDボードについては、当時のLSI、現在はBroadcomの製品を利用することが多くあります。
性能的に思うところはありますが、そもそもディスクの技術上限が近いのかもしれません。HDDの容量はともかく、速度はあまり改善されていないように思います。
kakaku.com などで製品情報を検索するとき、登録日順に並べると、通常は新製品が多く並ぶのですが、ほとんどあ多らしい製品が出ているようには思えません。
特にサーバー純正のRAIDボードの場合には、本当に10年選手のような製品があるようです。細かい型番変更やFirmwareがアップデートされているのかもしれませんが、なんだかやっぱりさみしい感じがしています。
なんか画期的な製品が発売され、ストレージやRAIDに対する考え方が一掃されるような時を楽しみにしています。
stock_value at 20:21│Comments(0)│技術:2017年