2018年02月28日
Tweet
今まで数多くのスパムメールを受け取ってきました。
そしてあまりにもひどいものは各プロバイダーやホスティング業者に通報し、対応をお願いしていました。
その中でも特にさくらインターネットは厳しくも断固とした対応をしてくれると考えています。
※一方で、微妙なラインの場合でも説明を求められるような状況になってしまうかもしれません。受信者がかつては了解したのに、そんな記憶は無い。そういう主張はよくあることです。
なお対応のレベルというのは様々で、例えばIPアドレスとサーバーをホスティングしているだけの場合・・いわゆるVPSサーバーのような・・・これは基本的に管理者は契約者となります。そのため、スパムのような行為があったときに、それを止めるのは何らかの根拠が必要に思われます。
一方で、メールサーバーを貸し出している場合、それは上記のような場合に比べてもう少し緩い条件で停止させる根拠があるように思います。ある一定の基準を設け、それがダメなら別の契約形態に移行してほしい。というような。
今回は canonet 利用者から迷惑メールが来ていました。いわゆるオプトインの許可を取っていないメールです。
このようなメールは基本的には違法であると考えられるためその対応を canonet にお願いしました。
すると回答としては、当社ではメールの内容を関知していないため、お客様側でブロックやフィルタリングをするなどの対応をしてほしい。ウイルスなどを配信する場合には、当社のサーバーでブロックされるのですが、広告メールについては、フィルタリングされない。そのような回答でした。
ということは canonet のサーバーを利用すればスパムを送信するのは自由だということのようです。
※もちろん通信の秘密を守ることも大変重要であるため、そちらを優先しているのだとも考えられます。
IPなどで制限をすると、それ以外の正当なメールがはじかれてしまうためそれはできません。なかなか難しいところです。

そしてあまりにもひどいものは各プロバイダーやホスティング業者に通報し、対応をお願いしていました。
その中でも特にさくらインターネットは厳しくも断固とした対応をしてくれると考えています。
※一方で、微妙なラインの場合でも説明を求められるような状況になってしまうかもしれません。受信者がかつては了解したのに、そんな記憶は無い。そういう主張はよくあることです。
なお対応のレベルというのは様々で、例えばIPアドレスとサーバーをホスティングしているだけの場合・・いわゆるVPSサーバーのような・・・これは基本的に管理者は契約者となります。そのため、スパムのような行為があったときに、それを止めるのは何らかの根拠が必要に思われます。
一方で、メールサーバーを貸し出している場合、それは上記のような場合に比べてもう少し緩い条件で停止させる根拠があるように思います。ある一定の基準を設け、それがダメなら別の契約形態に移行してほしい。というような。
今回は canonet 利用者から迷惑メールが来ていました。いわゆるオプトインの許可を取っていないメールです。
このようなメールは基本的には違法であると考えられるためその対応を canonet にお願いしました。
すると回答としては、当社ではメールの内容を関知していないため、お客様側でブロックやフィルタリングをするなどの対応をしてほしい。ウイルスなどを配信する場合には、当社のサーバーでブロックされるのですが、広告メールについては、フィルタリングされない。そのような回答でした。
ということは canonet のサーバーを利用すればスパムを送信するのは自由だということのようです。
※もちろん通信の秘密を守ることも大変重要であるため、そちらを優先しているのだとも考えられます。
IPなどで制限をすると、それ以外の正当なメールがはじかれてしまうためそれはできません。なかなか難しいところです。
stock_value at 10:51│Comments(0)│技術