2018年05月24日
Tweet
PCが壊れてしまったので、リカバリーしました。
せっかくなのでTeratermの設定についてメモ。
日本語版のTeratermじゃありません。---英語できないので困っていますが、翻訳のやつを探してインストールするのが面倒だったのが理由です。
・切断時に window を閉じない
setup - tcp/ip から auto window close のチェックをはずします。
※ ini ファイルの場合には、AutoWinClose の行を探して off に。
・スクロールバッファ・・・出力履歴の行数
setup - window から Scroll buffer を変更。ゼロを追加して、10000 に。デフォルトでも1万?
※ ini の時 ScrollBuffSize=10000
Fontは好きなように。
・ログ(常時保存)
setup - Additional settings - Log から
Default log file name: &h_%Y%m%d_%H%M%S.log
Default log save folder: XXXX
Auto start logging にチェック。
※ ini の時
LogDefaultName=&h_%Y%m%d_%H%M%S.log
LogDefaultPath=XXX
LogAutoStart=on
せっかくなのでTeratermの設定についてメモ。
日本語版のTeratermじゃありません。---英語できないので困っていますが、翻訳のやつを探してインストールするのが面倒だったのが理由です。
・切断時に window を閉じない
setup - tcp/ip から auto window close のチェックをはずします。
※ ini ファイルの場合には、AutoWinClose の行を探して off に。
・スクロールバッファ・・・出力履歴の行数
setup - window から Scroll buffer を変更。ゼロを追加して、10000 に。デフォルトでも1万?
※ ini の時 ScrollBuffSize=10000
Fontは好きなように。
・ログ(常時保存)
setup - Additional settings - Log から
Default log file name: &h_%Y%m%d_%H%M%S.log
Default log save folder: XXXX
Auto start logging にチェック。
※ ini の時
LogDefaultName=&h_%Y%m%d_%H%M%S.log
LogDefaultPath=XXX
LogAutoStart=on
stock_value at 11:21│Comments(0)│技術