2018年06月30日
Tweet
Compute Stick を何台か導入しています。
絶対的なメリットが一つあって、会議室にTVがある場合、そのTVを利用してPCの画面を表示させることが可能です。ちょっとしたことであれば、そこで会議をしたり、プレゼンを表示させたり。音楽をかけたり様々な利用が可能です。
あまり製品の種類がないのですが、インテルの Compute Stick を導入しています。
STK2m3W64CC という製品があり、現在での価格は5万円を切る。
CPUは Core m3 6Y30(Skylake)
CPU Benchmarks のスコアは3051です。
STK1AW32SC という製品は、2万円を切るぐらいの価格です。
CPUは Atom x5-Z8300
CPU Benchmarks のスコアは 1199 です。
このx5-Z8300ではWindows10の普通の状態でもCPUを10%ぐらい利用しており、結構カツカツな感じです。
そのためそれこそ会議室のような場所で一時的な利用という用途以外には使えないように思いました。
高い方の製品は、全く問題無く複数のアプリを立ち上げるような用途も全く問題ありません。
安い方の製品であっても、条件に合致している場合にはとても有用です。
絶対的なメリットが一つあって、会議室にTVがある場合、そのTVを利用してPCの画面を表示させることが可能です。ちょっとしたことであれば、そこで会議をしたり、プレゼンを表示させたり。音楽をかけたり様々な利用が可能です。
あまり製品の種類がないのですが、インテルの Compute Stick を導入しています。
STK2m3W64CC という製品があり、現在での価格は5万円を切る。
CPUは Core m3 6Y30(Skylake)
CPU Benchmarks のスコアは3051です。
STK1AW32SC という製品は、2万円を切るぐらいの価格です。
CPUは Atom x5-Z8300
CPU Benchmarks のスコアは 1199 です。
このx5-Z8300ではWindows10の普通の状態でもCPUを10%ぐらい利用しており、結構カツカツな感じです。
そのためそれこそ会議室のような場所で一時的な利用という用途以外には使えないように思いました。
高い方の製品は、全く問題無く複数のアプリを立ち上げるような用途も全く問題ありません。
安い方の製品であっても、条件に合致している場合にはとても有用です。
stock_value at 12:07│Comments(0)│技術