2018年09月11日
Tweet
Gmailなどとやりとりをしていると、文字コードは UTF-8 になっています。そのため、結構いろいろな文字が入力できます。
私は gmail を利用することもありますし、 Becky を利用することもあります。受信時に文字コードが正しく設定されていれば、UTF-8であっても問題無く表示させることが可能です。
一方で、Becky で送信するときの文字コードは、デフォルトで Shift-JIS になっています。
このことから文字化けすることがたまにあります。
最近ではクライアント側も UTF-8 に対応していると思われるため、変更してしまうことにしました。
ツール - 全般的な設定 - 言語/フォント を表示させ、
送信メールはすべて UTF-8 で扱う
にチェックを入れることによって、UTF-8に変更されました。
送信メールのヘッダーを確認すると、以下の行になっていました。
Content-Type: text/plain; charset="UTF-8"
これでしばらく様子を見たいと思います。

私は gmail を利用することもありますし、 Becky を利用することもあります。受信時に文字コードが正しく設定されていれば、UTF-8であっても問題無く表示させることが可能です。
一方で、Becky で送信するときの文字コードは、デフォルトで Shift-JIS になっています。
このことから文字化けすることがたまにあります。
最近ではクライアント側も UTF-8 に対応していると思われるため、変更してしまうことにしました。
ツール - 全般的な設定 - 言語/フォント を表示させ、
送信メールはすべて UTF-8 で扱う
にチェックを入れることによって、UTF-8に変更されました。
送信メールのヘッダーを確認すると、以下の行になっていました。
Content-Type: text/plain; charset="UTF-8"
これでしばらく様子を見たいと思います。
stock_value at 17:00│Comments(0)│技術