2018年10月15日
Tweet
私は今の家で一人暮らしをするようになってから、10年が経過しました。
そして入居直後ぐらいにキッチン天井の電球を交換した記憶があります。
当時はまだLEDが高級で、電球型蛍光灯を選択しました。メーカーなどは覚えていませんが、有名どころだと思っています。
明るくて便利なのですが、最近では「ちゃんと明るくなる」のに時間がかかるようになったと考えています。
蛍光灯はちゃんと明るくなるまで結構な時間が必要です。しかしそれが十分過ぎるほどに長いと思います。
寿命を調べてみると、いろいろな情報がありました。
まず定格寿命については、2.75時間点灯し、0.25時間消灯するというテストをおこなっているということです。
ということは、ON/OFFもある程度加味されているということでしょうか??
例えば電球型蛍光灯の一般的な寿命は6,000時間ぐらいのようです。
キッチンの明かりであれば、夜の20時から22時ぐらいまで毎日2時間照明をつけていた場合、3,000日持つようです。
これは概ね8年間なので、まったく明かりをつけない日もありますし、私自身の考える寿命が10年ぐらいだとすれば、ちょうどいいのかもしれません。

そして入居直後ぐらいにキッチン天井の電球を交換した記憶があります。
当時はまだLEDが高級で、電球型蛍光灯を選択しました。メーカーなどは覚えていませんが、有名どころだと思っています。
明るくて便利なのですが、最近では「ちゃんと明るくなる」のに時間がかかるようになったと考えています。
蛍光灯はちゃんと明るくなるまで結構な時間が必要です。しかしそれが十分過ぎるほどに長いと思います。
寿命を調べてみると、いろいろな情報がありました。
まず定格寿命については、2.75時間点灯し、0.25時間消灯するというテストをおこなっているということです。
ということは、ON/OFFもある程度加味されているということでしょうか??
例えば電球型蛍光灯の一般的な寿命は6,000時間ぐらいのようです。
キッチンの明かりであれば、夜の20時から22時ぐらいまで毎日2時間照明をつけていた場合、3,000日持つようです。
これは概ね8年間なので、まったく明かりをつけない日もありますし、私自身の考える寿命が10年ぐらいだとすれば、ちょうどいいのかもしれません。
stock_value at 11:04│Comments(0)│日々