2018年11月20日
Tweet
マザーボードが余っているものがありました。すでにCPUもくっついていたので、検証で利用したのでしょうか。
せっかくなのでこのPCを組み立て、利用することにしました。
久々に電源を入れたマザーボードですが、短いビープ音が長く続きました。そして電源が切れてしまったのです。
マザーボードは ASRock だったのですが、あまり情報が出ていませんでした。
短いビープ音が続く場合には、電源が怪しいと言うことぐらいです。
とりあえずCMOSクリアを行いました。また、マザーボードに接続されている電源系のケーブルを再度抜き差ししました。
・・・もうずいぶんと前の自作経験しかありません。そのため何も覚えていないのですが、マザーボードに接続するコネクタのピン数などは問題ないと思います。4pinを8pinに変換していることだけは若干きになりましたが、問題ないみたいです。
グラフィックボードもはずしました。
すると今度はビープ音が変わりました。確かこのときは ピー、ピッ ピッという長音1回と短音2回でした。
メーカーによってビープ音の内容が異なるのかもしれませんが、このパターンは、ビデオボードに関する問題のようです。
とりあえずグラフィックボードも搭載し、再度電源をいれました。
すると無事に画面が表示されるようになりました。
まだいきなりBIOSの画面が表示されるので、もう少し何か操作が必要そうですが、ここまできたので、ゆっくり進めたいと思います。

せっかくなのでこのPCを組み立て、利用することにしました。
久々に電源を入れたマザーボードですが、短いビープ音が長く続きました。そして電源が切れてしまったのです。
マザーボードは ASRock だったのですが、あまり情報が出ていませんでした。
短いビープ音が続く場合には、電源が怪しいと言うことぐらいです。
とりあえずCMOSクリアを行いました。また、マザーボードに接続されている電源系のケーブルを再度抜き差ししました。
・・・もうずいぶんと前の自作経験しかありません。そのため何も覚えていないのですが、マザーボードに接続するコネクタのピン数などは問題ないと思います。4pinを8pinに変換していることだけは若干きになりましたが、問題ないみたいです。
グラフィックボードもはずしました。
すると今度はビープ音が変わりました。確かこのときは ピー、ピッ ピッという長音1回と短音2回でした。
メーカーによってビープ音の内容が異なるのかもしれませんが、このパターンは、ビデオボードに関する問題のようです。
とりあえずグラフィックボードも搭載し、再度電源をいれました。
すると無事に画面が表示されるようになりました。
まだいきなりBIOSの画面が表示されるので、もう少し何か操作が必要そうですが、ここまできたので、ゆっくり進めたいと思います。
stock_value at 18:24│Comments(0)│技術