2019年06月20日
Tweet
私が今までやってきた環境では、 かつては RTX3000 がもっとも高性能でした。
当時、かなりのデータ量を扱っており、RTX1100を利用している会社がありました。
ここの会社さんから相談をうけて、毎日ネットワークが落ちているということだったのです。
そこで、RTX1100よりも上位のルーターであるRTX3000を利用しましょう。そういって導入したのです。
結果としてネットワークが非常に安定し、とても満足していただけたことを覚えています。
その会社さんも、RTX3000を置き換えることになったとき、RTX3500ではなく、RTX1200やRTX1210となりました。そしてそれでも問題無く動作しています。
結局RTX1200シリーズはかなり性能がUPしているなぁという印象でした。
※CPUのクロックをみただけでは、RTX3000 が 833MHz で、RTX1200が 300MHzでした。1210は 1000MHzです。
最近になって、RTX3500を導入しているお客さんがいました。
きっとトラフィックの量からそれを選択したのだと思います。が、もし自身が提案する立場であれば、きっとRTX1210を選定していたのではないかと考えています。
そういった意味では、RTX3500がぴったりとハマる環境というのは、非常に負荷が大きいところとなるのでしょうか。。。
参考
YAMAHA RTX3500にOID .1でsnmpwalkすると・・・

当時、かなりのデータ量を扱っており、RTX1100を利用している会社がありました。
ここの会社さんから相談をうけて、毎日ネットワークが落ちているということだったのです。
そこで、RTX1100よりも上位のルーターであるRTX3000を利用しましょう。そういって導入したのです。
結果としてネットワークが非常に安定し、とても満足していただけたことを覚えています。
その会社さんも、RTX3000を置き換えることになったとき、RTX3500ではなく、RTX1200やRTX1210となりました。そしてそれでも問題無く動作しています。
結局RTX1200シリーズはかなり性能がUPしているなぁという印象でした。
※CPUのクロックをみただけでは、RTX3000 が 833MHz で、RTX1200が 300MHzでした。1210は 1000MHzです。
最近になって、RTX3500を導入しているお客さんがいました。
きっとトラフィックの量からそれを選択したのだと思います。が、もし自身が提案する立場であれば、きっとRTX1210を選定していたのではないかと考えています。
そういった意味では、RTX3500がぴったりとハマる環境というのは、非常に負荷が大きいところとなるのでしょうか。。。
参考
YAMAHA RTX3500にOID .1でsnmpwalkすると・・・
stock_value at 15:25│Comments(0)│技術